東 夷 伝 (9)

(9)倭人(わひと)−(2)

 男子は、誰も彼もが、顔や身体に入れ墨をしている。国ごとに入れ墨はそれぞれ異なり、あるいは左側、あるいは右側、あるいは大きく、あるいは小さく、尊卑による区別がある。
 昔から使者が中国にやってくる時には、皆自分のことを太夫(たいふ)と称している。
 その風俗は淫乱を知らない。男子は冠をつけず、木綿で頭を縛って髷を作る。その着物は横に幅広い布を結びあわせるだけで、縫い合わせたりすることは殆ど無い。女子はザンバラ髪でその一部を束ねている。着物は単衣のようなもので、その中央に穴を開け、その穴に首を通して着るだけである。
 禾稲(いね)紵麻(あさ)を植え、蚕を飼ってそれを糸に紡ぎ、目の細かい麻を産出する。その土地には、牛・馬・虎・豹・羊・鵲はいない。
 兵器として、矛・楯・木弓を用いる。木弓は下が短くて上が長く、竹の(やがら)に鉄製の鏃をつけたり骨製の鏃をつけたりする。
 この地の産物は澹耳(たんじ)朱崖(しゅがい)と同じである。
 倭の土地は温暖で、冬夏にかかわらず生野菜を食べ、誰もがはだしである。ちゃんとした家に住み、父母兄弟で寝間や居間を異にしている。
 朱や丹を体に塗るのは、中国で白粉を体に塗るのと同じである。飲食には高坏を用い、手づかみで食べる。
 死ぬと棺に収められるが、(かく)はなく、土を積んで(ちょう)を作る。死ぬとすぐ十日あまりのもがりをし、その間は肉を食べず、喪主は哭泣し、他のものはそのそばで歌舞し酒を飲む。埋葬が終わると、家中の者が水中に入って体を洗うが、中国の練沐とよく似ている。
 倭の国の者が海を渡って中国を往来するときには、いつも一人の者を選んで、頭を梳らず、シラミも捕らず、衣服は汚れたままで、肉を食べず、婦人も近づけず、喪中の人のようにさせる。その旅が無事であれば、皆でその者に家畜や財物を与え、病人が出たり思いがけない災害にあったりすれば、その者を殺そうとした。
 倭の地は、真珠や青玉を産し山地には丹を産し、木材として楠、(とち)予樟(くすのき)揉櫪(ぼうれき)投橿(とうきょう)烏号(やまぐわ)楓香(おかつら)等を産し、竹には篠竹・桃枝竹(とうしちく)がある。(しょうが)・橘・(さんしょう)・ミョウガ等が生えるが、それらが美味であることを知らない。
 その地の風習として、特別なことをするときには必ず骨を焼いて卜し吉兆を占う。
 彼らの会合の場での立ち振る舞いには、親子や男女の区別はない。人々は生まれつき酒が好きである。人々は長生きをし、百歳とか九十歳の者もいる。風習として、国の大人達は四・五人の妻を持ち、下戸でも二・三人の妻を持つ者がいる。婦人達は身持ちがしっかりとし、嫉妬することもない。盗みをせず訴訟沙汰は少ない。罪を犯す者がいると、軽い場合はその妻子を没収し、重い場合には一門全体が根絶やしにされる。宗族関係やその尊卑についてはそれぞれ序列があって、上の者の言いつけは良く守られる。租税や賦役の徴収があって、租税を納める倉庫がおかれている。国々に市が開かれ地方の物産の交易が行われて、大倭(だいわ)が命ぜられてその監督の任に当たっている。
 女王国の北の地域には、特別に一大卒(いちだいそつ)が置かれ国々を監視し、国々はそれを畏れている。一大卒は伊都国に役所を置き、中国の刺史のような権威を持っている。倭王が帯方郡などに使者を送るときや帯方郡から使者が遣わされるときにはいつも港で荷物を調べ、送られる者に間違いが無いか点検する。

【ここまでの疑問として、誰も彼もが入れ墨をしている、とありますが、紀記には大和で入れ墨をしているとは載っていません。本当に倭国は日本なのでしょうか?】

魏に戻る 東夷伝全般 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (10)