東 夷 伝 (4)

ユウロウ・ワイバク

(4)ユウロウ

 ユウロウは、夫余の北東千余里の所にあり、大海に面し、南は北沃沮と境を接し、北はどこまで及ぶのかわからない。その土地は険しい山地が多い。
 人々の姿形は夫余と似ているが、言葉は夫余や句麗と違っている。
 五穀や牛・馬・麻布などを産する。人々は多く勇敢で力がある。統一的な指導者はなく、邑落ごとに長がいる。山林の間に居住し、いつも穴居して、その穴の深さが深いほど立派だとされる。土地の気候は寒冷で、夫余よりも厳しい。その地の人々はさかんに豚を飼い、その肉を食料とし、皮を着物とする。冬には豚の膏を身体に塗って、風や寒さを防ぐ。夏には裸で、わずかばかりの布で前後を隠し、身体を覆う。
 人々は不潔で、中央に便所兼豚小屋を作り、人はその外側を取り巻くようにして住む。彼らの弓は長さが四尺、弩ほどの威力がある。矢は長さ一尺八寸、青石で鏃を作る。粛慎氏の矢として名が知られる古の粛慎氏の国である。
 弓が巧みで、人を射るときはみな目を射当てる。矢には毒が塗られていて、人がそれに当たればみな死ぬ。赤玉と良質な貂を産出する。ユウロウの(ちょう)と呼ばれているのがこれである。
 漢代以来、夫余の臣下として従属していたが、黄初年間(西暦220年〜226年)反抗して独立した。この国の者は巧みに船を操り侵入略奪をはたらいて、隣国を悩ましている。
 この国は東夷の中で最も無規律な者達である。

魏に戻る 東夷伝全般 (1) (2) (3) (5) (6) (7) (8) (9) (10)