東 夷 伝 (2)

(2)高句麗
高句麗は、遼東郡の東千里の所にあって、南は朝鮮・ワイ貊と、東は沃沮と、北は夫余と境を接している。丸都山の麓に都を置き、その範囲は二千里ばかり、戸数は三万。高山や峻谷が多く、平原や沢地は無い。山や谷の地形を利用して住居を構え、谷川の水で生活する。良田はなく田作りにつとめはするが、口腹を満たすに足るだけの食料は収穫できない。
その風俗として、食物を倹約して、宮殿や住居をさかんに建てる。居住地の左と右に建物を建て、そこで鬼神にお供え物をし、また星祭りや社稷(土地神と穀神)の祭礼を行う。人々の性格は荒々しく気短で、好んで進入略奪をはたらく。その国には王があり、官があって尊卑にそれぞれ等級がある。
東夷の古くからの言い伝えでは、彼らは夫余の別種だとされ、言葉その他種々の点について夫余と同じであるが、その性格気質と衣服に違いがある。
漢の時代には朝廷から楽隊や芸人が下賜され、いつも玄菟郡にやってきては礼服を授かり、高句麗令が彼らの名簿を扱っていた。後には傲慢になり、郡の役所まで出向かず、東の境界に小さな城を築き、礼服をその中に置いておいて、季節ごとにそこに取りに来た。
十月に天を祭り、都に人々は集まり、隧神(国の東にある大きな穴は隧穴と呼ばれる)を迎え降ろし都の東の水のほとりにお遷しして祭祀を行い、木製の隧を神座に据える。
牢獄はなく、罪人が出たときには官の者達が評議をした後、すぐさま死刑を執行し、妻子を官に没収して奴婢とする。
彼らの風習では、婚姻をなす場合、約束ができると、女の家では母屋の後ろに婿屋と呼ばれる小屋を建てる。婿になる男性が夕方女の家の戸外で名を名乗り、女の元で夜を過ごしたいと請う。これが二・三度繰り返されてから、娘の父母が許して、小屋に泊まらせる。同棲すると同時に金銭などを貯蓄し、産まれた子供が大きくなると、妻を連れて男の家に帰る。その風俗は淫乱である。
男女は結婚すると、すぐ少しずつ葬礼のための衣服を作ってゆく。埋葬の礼は盛大で、金銀財貨は全て葬礼のために用い尽くされる。石を積んで墳丘を作り、松や柏を並べて植える。
この国の馬は小柄で、山に登るのに便利である。一般の民衆は意気盛んで、戦闘に慣れており、沃沮や東ワイはみなその支配下にある。
後漢の光武帝の8年(西暦32年)、高句麗王が使者を送って朝貢してきたとき、初めて王を称されるようになった。