東 夷 伝 (1)

夫余

(1)夫余(ふよ)

 夫余は長城の北におり、玄菟郡から千里の距離にあって、南は高句麗と、東はユウロウと、西は鮮卑(せんぴ)と接し、北には弱水(じゃくすい)があって、その範囲はほぼ二千里、戸数は八万。
 その民は定住していて、宮室、倉庫、牢獄などの建築物をもつ。山や丘が多く、湿地が広がって、東夷の地域のうちでは最も広々している。土地は五穀を植えるのに適しているが、五果(桃・李・杏・栗・棗の五種類の主要な果物)は成長しない。
 そこの人々は身の丈が大柄で、勇猛であると共に、慎み深く誠実な性格で、他国への侵入略奪は行わない。国ごとに主君がおり、邑落ごとに勢力のある人物がいて、下戸(かこ)(身分の低い者)たちをみな奴婢(ぬひ)や下僕のように使役している。大きな領地を持つ者は数千家、小さな者は数百家を支配する。
 殷の暦の正月の月に天を祭り、国中の者がこぞって集まり、幾日も飲食歌舞が行われる。着物は白色のものが上服とされ、白い布の振り袖の上着と袴をつけ、革の靴を履く。
 刑罰は厳しく、人を殺したものは死刑、その家族は没収されて奴婢となる。窃盗を働いたものは盗んだものの12倍を弁償させられる。男女が密通したり、女性が嫉妬深かったりしたときは、共に死刑にされる。特に嫉妬が嫌われ、死刑の後、その死体を都の南の山上に持っていってさらし、腐乱するにまかせられる。兄が死ねば弟が嫂を妻にするというのは、匈奴の風習と同じである。
 その国の者は家畜を飼うのが巧みで、名馬・赤玉・貂・美珠(真珠)を産する。珠の大きいものは棗ほどもある。
 弓矢・刀・矛を武器として用い、家ごとに鎧や武器を蓄えている。
 その国の老人達は、自分たちは(いにしえ)の中国からの逃亡者だと言っている。城や柵はみな円形に作り、中国の牢獄に似ている。敵と戦うときは、官の者達が戦い、下戸の者達はみんなして兵糧を運んで兵士達に食物を給する。
 夫余は元々玄菟郡に属していた。漢末に、公孫度が海東の地域に勢いを張り、異民族達を威服させると、夫余は改めて遼東郡の支配下に入った。

魏に戻る 東夷伝全般 (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)