東 夷 伝 (10)

(10)倭人(わひと)−(3)

 その国では、元々男子が王位についていたが、そうした状態が七・八十年続いた後、漢の霊帝の光和年間に倭の国々に戦乱が起き、多年にわたって戦闘が続いた。そこで国々は共同して一人の女子を王に立てた。その者は卑弥呼と呼ばれ鬼神崇拝の祭祀者として人々の心をつかんだ。夫はなく弟が国の統治を補佐した。王位について以来目通りした者は殆どいない。千人の侍女を侍らせ、男子がただ一人いて、飲食物を運んだり、命令や言上を取り次いでいた。起居するのは宮室や楼観(たかどの)の中で、周囲には城壁や柵が巡らされ、兵器を持った者が四六時中警戒に当たった。
 女王国から東に一千余里の海を渡ると別の国々があって、それらも皆倭と同じ人種である。さらに朱儒国(しゅじゅこく)がその南にあり、その者は身の丈が三・四尺、女王国から四千余里の距離にある。裸国(らこく)黒歯国(こくしこく)が更にその東南にあり、船で一年の航海をしてそこに行き着くことができる。いろいろな情報を総合してみると、倭の地は、大海中の孤立した島嶼の上にあって、国々が連なったり離れたりしながら分布し、ぐるっとめぐると五千余里ほどである。

【このあたりの記述は、大和説では難しいが、九州説には都合がよいようです。】

 景初2年(西暦237年)6月、倭の女王は、大夫の難升米(なそめ)らを帯方郡に遣わし、天子に朝見して献上物を捧げたいと願い出た。太守の劉夏(りゅうか)は役人と兵士をつけて都まで案内させた。その年の12月、倭の女王へのねぎらいの詔が下された。
「親魏倭王・卑弥呼に詔を下す。帯方太守劉夏が使者をつけて汝の大夫難升米、副使の都市牛利(たじごり)を護衛し、汝の献上物、奴隷4人、奴卑6人、班布2匹2丈を奉じてやってきた。汝は遙か遠い土地におるにもかかわらず、使者を送って献上物をよこした。これこそ汝の忠孝の情の現れであり、私は汝の哀情に心を動かされた。いま汝を親魏倭王となし、金印紫綬を仮授するが、その印綬は封印して帯方太守に託し、代わって汝に仮授させる。汝の種族の者達を鎮め安んじ孝順に努めるように。汝のよこした使者、難升米と牛利とは、遠く旅をし苦労を重ねた。いま難升米を率善中朗将(そつぜんちゅうろうしょう)となし、牛利を率善校尉(そつぜんこうい)となして、銀印青綬を仮授し、引見してねぎらいの言葉をかけ下賜品を与えた後、帰途につかせる。いま錦5匹、けものおり10張、センコウ50匹、紺青50匹をもって、汝の献上物への代償とする。加えて特に汝に錦3匹、けものおり5張、白絹50匹、金8両、5尺の刀2ふり、銅鏡100枚、真珠と鉛丹おのおの50斤ずつを下賜し、皆箱に入れて封印して難升米と牛利に託し、帰った後目録と共に汝に授ける。これらの全ては汝の国のうちの者達に示して朝廷が汝らに深く心を注いでいることを知らしめんがためのもので、それ故ことさら鄭重に汝に良き品々を下賜するのである。」
 正始元年(西暦240年)帯方太守弓遵(きゅうじゅん)は、建中校尉を送り、詔を印綬とを携えて倭国に行くと、倭王に位を仮授し、同時に詔とともに金・(しろぎぬ)錦ケイ(きんけい)・刀・鏡・采物(さいぶつ)(身分を表す采のある旗や衣服)を下賜した。倭王はその使者を通じて上表し、厚い詔に対する感謝の気持ちを表した。
 同4年、倭王は再び大夫ら8人を使者に立て、奴隷・倭錦・絳青(こうせい)のカトリギヌ・緜衣(めんい)帛布(はくふ)・丹・短弓とその矢を献上した。大夫らはそろって率善中朗将の印綬を賜った。
 同6年、詔があって倭の難升米に黄色の旗さしものが下賜され、帯方郡を通じて本人に仮授された。
 同8年、倭の女王卑弥呼は、狗奴国の男王卑弥弓呼と元々不和だったのであるが、倭人が帯方郡に派遣され、二国の間で戦闘が行われていると言うことを報告してきた。
 帯方郡から張政(ちょうせい)らが遣わされ、檄文によって両国が和解するように教え諭した。
 卑弥呼が死ぬと、大規模な(ちょう)が築かれた。その直径は百余歩。奴卑100人以上が殉葬された。続いて男王が立ったが、国中の者が服従せず戦いが続いた。そこで卑弥呼の親族の娘の壹与(とよ)が立てられて13歳で王となり国中が安定した。張政らは檄文によって壹与に立派な政治を行うよう教え諭した。壹与は倭の大夫ら20人を遣わして張政らの帰還を送らせ、倭の使者はそのまま中国の朝廷に赴いて男女の奴隷30人を献上し、白珠五千孔・青大句珠2個・異文の雑錦20匹を貢ぎ物としておさめた。

 【以上が東夷伝全文でこの後「魏略西戎伝」が載っています。
 ここまで書いていて、いろいろな疑問点がありました。
@ 前にも上げましたが、国の人口と面積の疑問。九州説にしろ、琉球説にしろ、かなりの人口密度になると思います。
A 入れ墨の疑問。大和では入れ墨をしていたということは紀記には書いてありません。
B 方角と距離の疑問。州胡は馬韓の西と書いてあるのに地図では済州島で馬韓の南になっています。距離にしても一万二千余里、これは漢書の大月氏国までと同じ距離にあたり、倭人伝偽書説の元になっています。
C 気候と服装の疑問。服装は寒い地方の服装ではなく、温暖な気候だったようです。これからは古文書などの古気候を調べて、そちらからの検討も必要ではないでしょうか?

 その他にも細々した疑問点がありますが、専門家ではないのでこのあたりで終わりにしたいと思います。】


魏に戻る 東夷伝全般 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9)