東 夷 伝 (3)

(3)東沃沮
東沃沮は、高句麗の蓋馬大山の東側にあり、大海の岸辺に住居を定めている。その地形は、東北が狭まり、南西に開けて、千里あまりに及び、北はユウロウ・夫余と、南はワイ貊と境を接している。五千戸あって統一的な主君はなく、代々邑落ごとにそれぞれ指導者がいた。その言葉は句麗と殆ど同じで、時に小さな違いがあるだけである。
漢代のはじめ、燕から逃亡してきた衛満が朝鮮に国を建てて王になると、沃沮の者達はみなその支配下に入った。漢の武帝は、元封2年(紀元前109年)に朝鮮を伐ち、その土地を分けて四つの郡を置き、沃沮城に玄菟郡の役所を置いた。後にワイ貊の侵入を受け、郡の役所は句麗の西北に移された。沃沮は玄菟郡治が移ると共に替わって楽浪郡の監督のもとに置かれることになった。
東沃沮は国は小さく、大国の間にあって圧迫を受け、結局は句麗の臣として使えることになった。
句麗は元通りその中の大人に使者の漢を与えてその地の統治にあたらせ、海産物などの献上をさせ、その地の美女を送らせて妾婢となし、奴婢や下僕のように扱った。
その土地は肥沃で、山を背にして海に向かって開け、五穀がよく生長し、農耕に適している。人々の性格は質朴で飾り気が無く勇敢であって、牛や馬が少ないところから、矛を持って徒歩で戦うことを得意としている。
飲食物や住居、衣服や礼儀は、句麗と似た点がある。葬儀にあたっては、大きな木製の墓室を作る。その長さは十余丈もあり、一方を開けておいて入り口とする。死者が出るとみな一度仮の埋葬を行い、死体がやっと隠れる程度に土をかけて、皮や肉が腐ってしまってから、骨を拾い集めて墓室の中に収める。一つの家族の骨はみな同じ墓室に収められ、木を削って生前の姿を模し、死者の数だけその像を並べる。
魏略に彼らの婚姻方法が載っている。
それによると、娘が10才になると、もう婚約を行い、婿の家が迎えとって養い、成長したあと婦とする。成人すると、もう一度女の家に帰され、女の家の方では結納金を求め、結納金が完全に支払われると、再び婿の元に帰された。
魏末、母丘倹が句麗を討伐し、北沃沮の東方の境界まで行き、その地の老人に、海の東にも人間は住んでいるのか、と尋ねると、老人は、昔この国の者が漁をしていたとき暴風に遭い、十数日も流され、東方の島に漂着したとき、人は住んでいたが言葉は通じなかった。
【その地は、はたして倭国なのだろうか? 疑問と夢が膨らむ。】