東 夷 伝 (6)

(6)韓−1
韓は、帯方郡の南にあり、東西は海で限られ、南は倭と境を接して、その広さは縦横四千里ばかりである。
三つの種族があって、一つは馬韓、二つ目は辰韓、三つ目は弁韓である。辰韓というのは古の辰国である。
馬韓は三韓のうちの西部に位置する。その民は定住していて、穀物を植え、蚕桑の技術を知っていて、綿や布を作る。
それぞれに長がおり、大きなものは自らを臣智と呼び、それに次ぐものは邑借と呼ばれる。
海山の間にちらばって住まいし、城郭はない。
(以下国の名前が延々と続く)、全部で五十余国がある。大きな国は一万余家、小さな国は数千家で、全部を合わせると十余万戸になる。
辰王は月支国にその宮廷を置いている。
朝鮮侯は燕から逃亡してきた衛満の攻撃を受け国を奪われ、その側近と宮女を引き連れ韓の地に住みかを定めると、勝手に韓王を名乗った。その王系は絶えたが、現在も韓の国にはその祭祀を続けている者がある。
漢の時代には楽浪郡の支配下に置かれ、季節ごとに役所にやってきて朝謁した。
桓帝から霊帝の末年のころ(西暦147年〜189年)になると、韓とワイの力が盛んになって、楽浪郡やその配下の県の力ではそれを制することができず、民衆は多く韓国に流入した。
建安年間(西暦196年〜220年)、遼東の公孫康は屯有県以南の辺鄙な土地を分割して帯方郡を作り、これまで取り残されていたその地の中国の移住民たちを結集し、兵を起こして韓とワイを伐った。その結果、韓国に流入していた移住民たちも少しずつ戻ってくるようになった。これ以後、倭と韓とは帯方郡の支配を受けることになった。
この地の人々は礼服や頭巾を好み、平民も郡の役所に目通りするときは、みな礼服や頭巾を借りてくるし、自分で勝手に印綬や礼服や頭巾をあつらえて身につける者が千人以上もいる。
彼らの統治機構は未発達で、国々の邑に統率者はいるが、地方の邑落は無秩序に存在し、統治を有効にに及ぼすことができずにいる。
その住み家は、草屋根で土壁をめぐらせた建物で、形は冢のよう、入り口はその上部にある。一家全てがその中で暮らし、長幼男女の別はない。その埋葬には、棺はあるが墓室は作らない。牛や馬に乗ることを知らず、牛や馬は全て副葬品に当てられてしまう。
瓔(玉に似た美しい石)や真珠を財宝にし、上着に縫いつけて飾りとしたり、首や耳にぶら下げたりする。金や銀、錦や繍は珍重されない。
人々の性格は気が強くて勇敢で、頭髪をぐるぐる巻きにして結っただけで、何もかぶらない。布製の綿入れを着て足には革の靴を履く。
毎年五月に種まきが終わると、鬼神を祭り、人々が群集して歌舞し、昼夜ぶっ通しで酒を飲む。その時の舞は、数十人が立って、一つながりになって地を踏み、手足を下げたり高く上げたりして音楽のリズムに合わせる。十月に農作業が終わったあとにも、同様の行事がある。鬼神を信じ、国々の邑ではそれぞれ一人を選んで天神の祭りをつかさどらせ、そのものを天君という。またそれぞれの国にはもう一つの邑があって、蘇塗という名で呼ばれる。そこには大きな木が立てられ、鬼神の祭祀を行う。逃亡者たちもその場所に逃げ込むと、連れ戻されることがないため、そこを隠れ家として盛んに悪事をはたらく。
彼らの内でも北部の楽浪・帯方郡に近い国々の者達は、いささか礼儀やならわしをわきまえているが、郡から遠く離れたところに住む者達は、全く囚徒や奴婢が集まっているような状態である。
特別の珍宝は産出しない。禽獣や草木もほぼ中国と同じである。大きな栗の実を産し、梨ほどの大きさがある。また尾長鶏を産し、その尾の長さはみな五尺以上もある。
男たちは時には入れ墨をする者がある。
また州胡と呼ばれる民が、馬韓の西方の海中の大きな島に住む。その人は身の丈がやや小さく、言葉は韓とは異なる。みな頭髪を剃っているのは鮮卑に似ているが、皮の衣服を着、牛や豚を盛んに飼う。その着物は上着だけで下はなく、殆ど裸とかわらない。船で往来し、韓の土地にやってきて交易を行う。
【地図では現在の済州島のようだが、方角が西ではなくて南になっている。このあたりも全体の方角が正しいかどうか意見が分かれるところかもしれない。】