東 夷 伝 

 「魏志倭人伝」とは「三國志・魏書・東夷伝」の中の一節であって、「倭人伝」という項目はありません。
 「魏志倭人伝」だけが一人歩きをして「邪馬台国・卑弥呼」の所在ばかりが問題になっていますが、それで良いのでしょうか?
 「東夷伝」全体から「倭国」の習俗・風俗・人口などを見る必要はないのでしょうか?
 ここでは自分なりの考えをまとめてみようと思います。
 なお、専門家ではないので、参考文献は筑摩書房の「三國志U」だけにしました。

 「東夷伝」は「三國志・魏書」の中の「烏丸(うがん)鮮卑(せんぴ)・東夷伝 第三十」に含まれ「烏丸伝」「鮮卑伝」は、<烏丸・鮮卑というのは(いにしえ)(漢書)(かんじょ)東胡(とうこ)と呼ばれていた民族である>と書かれているが、烏丸伝・鮮卑伝は省略し「東夷伝」のみにしました。
 (本文中の【 】印は自分の考えであって、本書にはないものです)
東夷伝地図

 東夷伝(前書き)

 『尚書』(禹貢編)には、「東は海に入るまで、西は流沙に及ぶまでの地域に、中国の教化が広がった」と書かれている。
 このような教化が広まった地域については、ちゃんとした根拠を持っていろいろ述べることが可能なのである。しかしそれらの最も外の地域については、そこからの使者が幾度も通訳を重ねて中国にやってくることはあっても、中国人の足跡や馬車の(わだち)はそこには及ばず、その国々の民衆の生活、様々な土地のありさまについて知る者はなかったのである。
 周代に至るまでの間に、西戎(西方の異民族)が白玉の(たまき)を献上したり、東夷が弓矢を上納したりすることはあったが、そうしたものも久しく年代を隔てて時たまやってくるのであって、その土地の遠さは、こうしたことからも知ることができる。
 漢の王朝が張騫(ちょうけん)を使者として西方に遣わし、黄河の源流をつきとめ、多くの国々を遍歴させたことがあって、その結果、都護の官が置かれこの地域を総領する事になった。それ以後、西域のことが詳しく知られ、史官たちもそれを詳細に記録することができたのである。
 魏が国を興してからは、西域全ての地域から使者が来るというわけにはいかなかったが、漢の王朝の場合とおおよそ異なることはなかった。
 ただ、東方の地域については、公孫淵が父祖三代にわたり遼東の地を領有したため、天子はそのあたりを絶域(中国と直接関係を持たない地域)と見なし放置され、その結果、東夷との接触は断たれ、中国へ使者のやってくることも不可能となった。
 景初年間(西暦237年〜239年)に公孫淵を誅殺すると、東海の彼方の地域の騒ぎも静まり、東夷の民たちは中国の支配下に入ってその命令に従うようになった。後に高句麗が背くと討伐に赴かせ、東方の大海を臨む地まで到達した。そこに住む老人の言葉によれば、不思議な顔つきの人種が更に東方の太陽が昇るところの近くにいるとのことであった。引き続きそのあたりの国々をくまなく観察してまわり、その掟や風俗を探訪して、彼らの間の大小の区別や、それぞれの国の名が詳細に記録されることになった。これらの国々を順々に記述し、それぞれの異なった点を列挙し、これまでの史書に欠けているところを補おうとする。

【その老人たちのいう不思議な顔つきの人たちとは、倭人のことなのだろうか?】

魏に戻る (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)