東 夷 伝 (7)

東夷伝地図

(7)(かん)−2

 辰韓は、馬韓の東方に位置し、その地の古老たちが代々言い伝えるところでは、自分たちは古の逃亡者の子孫で、秦の労役を逃れて韓の国へやってきたとき、馬韓がその東部の土地を割いて与えてくれたのだという。その居住地の周りには城壁や柵がめぐらされる。
 彼らの言葉は馬韓とは異なり、国のことを邦といい、弓のことを(こ)といい、賊のことを(こう)といい、互いに自分たちのことを徒と呼び合うなど、秦の人の言葉と似た点がある。現在でも彼らのことを秦韓と呼ぶ者がいる。
 弁辰も12国からなり、更にいくつかの地方的な小さな中心地があって、それぞれに指導者がいる。(国の名前が続く)
 弁韓と辰韓とで合わせて24国、大きな国は四・五千家からなり、小さな国は六・七百家からなって、あわせて四・五万戸となる。その内の12国は辰王に属している。辰王の王位は、馬韓の者がつく。辰王の位は馬韓に握られていて辰韓の者が王位につくことはない。(魏略にいう。明らかに彼らが流亡の民であればこそ、馬韓の支配下にあるのである。)
 土地は肥えていて、五穀や稲を植えるのに適し、人々は蚕桑の業に通じて、布を織る。牛や馬に乗ったり車を引かせたりする。
 婚姻の礼には、男女ではっきりとした区別がある。
 この国は鉄を産し、韓、ワイ、倭はそれぞれここから鉄を手に入れている。物の交易には全て鉄を用いて、その鉄を楽浪・帯方の二つの郡にも供給している。
 人々は歌舞や飲酒が好きで、大琴があるが、その形は筑に似て、演奏すればちゃんとした音楽をなす。
 子供が産まれると、すぐ石でその頭を押さえつけて、扁平にしようとする。現在の辰韓の人はみな頭が扁平である。男女の様子は、倭人たちに近く、入れ墨もしている。歩兵戦に巧みで、兵器は馬韓と同じである。風習として道で人に出会うと、みな足を止めて道を譲り合う。
 弁辰は、辰韓の者と住む場所が入り組んでおり、その居住地の周りにも城郭がある。
 衣服や住居は辰韓と同じで、言語や掟も似ているが、鬼神の祭祀に違いがあり、竈はみな家の西側に置かれる。
 弁辰のうちのトク廬国(とくろこく)は倭と境界を接している。12の国には、それぞれ王がいる。弁辰の人々の体つきは大柄で、衣服は清潔で、髪を長く伸ばしている。また幅の広いきめの細かい布を織る。掟は厳しい。

魏に戻る 東夷伝全般 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (8) (9) (10)