東 夷 伝 (5)

ユウロウ・ワイバク

(5)ワイ貊(わいばく)

 ワイ貊は、南は辰韓と、北は高句麗・沃沮と境を接し、東は大海の岸辺にまで及んで、今の朝鮮の東部はみなその土地に含まれる。戸数は二万。
 昔箕氏(きし)が朝鮮にやってきて、教化したため泥棒をはたらくものはなくなった。
【これが伝説上の箕氏朝鮮で朝鮮の建国神話になっている】
 四十数代後、秦末に反乱が勃発し、(えん)(せい)(ちょう)の民衆たちは戦乱を避けて朝鮮に移住し、その数は一万人にも達した。
 燕出身の衛満(えいまん)はこの地にやってくると、土着の人々と同じ服装をして、箕氏を亡ぼしこの地の王者となった。
 漢の武帝は、衛氏朝鮮を亡ぼすと、その地を分割して四つの郡を置いた。
 統一した主はなく、漢代以来、官をおいて平民たちを統治していた。その地の古老たちは、古くから自分たちは句麗と同じ種族だと言い伝えられてきた。
 人々の性格は質朴で、欲望にふけることはなく、廉恥を知って、自立の精神を持っている。言葉や風俗は大体句麗と同じであるが、衣服には違いがある。男女の上着は共に丸首のものを着け、男子は巾数寸の銀製の花文様を結びつけて飾りとする。
 単単大嶺以西の地は、楽浪郡の支配下にあり、嶺より東はワイ族がその住民を構成している。漢末になると、句麗の支配下にはいることになった。
 その風俗として、山や川が重視され、山や川にはそれぞれに所属するところがあって、みだりに他人の山や川に入り込むことは許されない。同姓のものは結婚しない。タブーが多く、病気や死者が出ると、そのたびごとに元の住処を棄てて、新しい住居を造り直す。
 麻布を産し、蚕を飼って真綿を作る。星占いに通暁していて、その年の実りの多寡を予知する。珠玉は宝とされない。10月を天の祭りの月とし、昼夜にわたって酒を飲み歌い舞う。また、虎を神として祭る。邑落のあいだで侵犯があったときには、罰として奴隷や牛馬を取り立てることになっている。人を殺した者は死をもって罪を償わされる。略奪や泥棒は少ない。
 長さ三丈の矛を作り、時には数人掛かりでこれを持ち、巧みに徒歩で戦う。
 海では班魚の皮を産し、陸地には文豹が多く、また果下馬(かかば)を産し、漢の桓帝の時にこれが献上された。
 (裴松之(はいしょうし)注:果下馬はその背丈が三尺。これに乗ったまま果樹の下を通ることができる。それで果下と名付けられたのである。)
 魏の正始6年(西暦245年)、ワイが句麗の支配下に入ったことから軍を起こしてこれを攻め、ワイの主、不耐侯は邑落を挙げて降伏した。その8年、魏の宮廷にやってきて朝貢し、詔があって改めて不耐ワイ王の位が授けられた。

魏に戻る 東夷伝全般 (1) (2) (3) (4) (6) (7) (8) (9) (10)