後漢帝国
漢帝国は光武帝(劉秀)によって再建されましたが(後漢)第4代皇帝の和帝が10歳で即位した時に既に衰退が始まっていたのかもしれません。
皇帝が幼いために外戚(后の一族)が力を持ち、その外戚を除くために宦官(男根を切り取った男性)を重用しました。
しかし今度は宦官の力が大きくなりすぎ、第11代皇帝桓帝の頃から朝廷は宦官に牛耳られるようになってしまいました。
このような政治腐敗の中で「黄巾の乱」が起って、群雄割拠の時代に入りやがて後漢帝国は滅亡の道へと落ちていきました。
ここでは正史魏書に書かれている順に書いていくつもりです。
他にも重要な人物はいますが、三国志では伝が立てられておらず、おそらく後漢書に書かれているものと思われます。
特に祖授・田豊は諸葛亮に匹敵するくらいの知略を持っていましたが主を間違えたと言われているので、機会を見て書きたいと思っています。
正史三国志に戻る