張魯公祺
祖父の張陵は蜀に入り鵠鳴山で道術を学び書物を著した。
彼のもとで道術を学ぶものは五斗の米をお礼に差し出した。
世間ではこれを「米賊」と呼んだ。
張陵が死ぬと息子の張衡が継ぎ、張衡が死んで張魯が道術を教えるようになった。
益州の劉焉に従ったが、劉焉が死んで息子の劉璋が立つと張魯が服従しないと言う理由で張魯の母と家族を殺害した。
張魯は漢中を占領し、自ら「師君」と号した。
道術を習いに来た者を「鬼卒」と呼び本格的に信心した者を「祭酒」と呼んだ。
教えは単純で「誠実であれ」「人をだますな」と言うことで、病気にかかると犯した過失を告白させた。
罪を犯しても三度まで許され、その後で初めて刑罰を受けた。
後漢末、朝廷に征伐する力がなかったので漢寧太守として貢ぎ物の献上だけの恩寵を与えられた。
住民が玉印を地中から掘りだして献上した。
張魯は漢寧王を名乗ろうとしたが、腹心の閻圃が、「漢中の住民は十万を数え四方を天嶮で守られています。上手くいけば斉の桓公のような覇者に、そうでなくとも光武帝に帰属したトウ融のような富貴な身分を全うできるでしょう。今朝廷から大幅な権限を与えられているのに、王になることもないでしょう」と諫め、張魯もそれに従った。
この一言でもこの地が半独立国家としての地位があったことがわかる。
曹操が張魯征伐の軍を起こし漢中の中心を脅かした時、張魯は降伏しようとしたが閻圃の忠告に従い南山に逃走した。
この時に重臣達は宝物庫を焼き払うように言ったが張魯は「これは全て国家の財産である」と言って焼かずに封印して逃亡した。
曹操はこの事を感心し張魯が降伏してくると列侯にとりたて逝去すると原侯と贈り名された。
陳寿は書いている。
<張魯は盗賊の生活を捨てて功臣の中に名を連ねることになり、危険滅亡の生き方を離れて、祖先の祭りを保った。>
漢に戻る