風 土 記

 風土記は和銅6年(713年)政府が地方の国司に命じて作成させました。
 内容は、国(郡)の興り、その場所、地名の由来、物産、風土、風俗、昔からの物語などを記録させて言上しました。
 一口に風土記と言っても作られた年代も違い、政治色の濃いものから物語性の濃いものまで様々です。
 現存する風土記は、有名な出雲風土記の他に、常陸風土記(私は最初にこれを読みました)播磨風土記、豊後風土記、肥前風土記があり、その他にも各国風土記逸文があります。
 このページには各風土記の中から面白そうな話を選んで載せていくつもりです。

常 陸 総 記 筑波山と富士山 くれふしの山

日本の古典に戻る