その昔、足柄の坂(現在の箱根付近)から東を全て「我姫」とよんでいました。
そのころは当然「常陸」という国もありませんでした。
その後、孝徳天皇の時代に我姫の国を八つに分けて統治しました。
この八つの国の一つに常陸の国がありました。
常陸とよんだわけは人々が往来するのに湖や海の渡し場が無く陸続きになっていて直行、すなわち陸路だけで往来できると言う意味を取ってつけられたといいます。
また別の言い伝えでは、倭武天皇が巡幸されたときに、井戸を掘って湧き出た水がたいそう素晴らしい水でした。 そこで手を浸したところ袖まで浸してしまいました。
この「袖を浸す」という言葉を取って国の名前にしたと言うことです。
常陸の国は広大で耕地は良く肥えていて原野も耕地に劣らず豊かです。
左は海で右は山なので山海の珍味が豊富で人々の暮らしは豊かでした。
その昔「常世の国」とよばれたのはこの国ではなかったかと疑われるほどです。
ただ残念なことに水田は中級が多く、長雨が続いたときには稲が熟さないことがあります。
しかし天候が良ければただただ豊作となることでしょう。