くれふしの山

 昔、兄妹が住んでいました。
 ある時妹の寝所に名も知れぬ人がやってきて求婚しました。
 その人は夜になるとやってきて、昼になると戻っていきました。
 やがて妹は一夜にして身ごもり小さな蛇を生みました。
 その蛇は夜になると母と語らい昼は話しませんでした。
 兄妹は「これは神の子だ」と思い、清らかな(つき)に蛇の子を入れて祭壇に安置したところ一晩で杯一杯に成長していました。
 今度は瓶に取り替えて安置したところ、また瓶一杯に成長していました。
 そんなことを3・4回繰り返すうちに大きくなりすぎて入れてあげる容器が無くなってしまいました。
くれふし山  そこで母親は「お前は神の子ということがはっきりしました。私たち兄妹の力ではこれ以上お前を養育させてあげることができないのでお前はお父様の所に帰りなさい」と言いました。
 子供は嘆き悲しんでいましたが涙を拭いて「わかりました。ですが一人で行くのは寂しいので誰かお供をつけてください」と言いました。
 母親は「ここにいるのは私とお前の伯父の二人だけなのでお供をつけてあげることはできません」と言いました。
 これを聞いて子供は恨みに思い一言も口を利きませんでした。
 いよいよ別れの時が来て子供はその怒りを我慢できず、伯父に雷を落として殺しそのまま天に昇ろうとしました。
 その時母が驚いて瓶を子供に投げつけたところ子供はそれに当たったので昇天できずくれふしの峰に留まることになりました。
 その蛇の子を入れた瓶は今なお片岡の村に残っていて、その子孫たちは社を建てて蛇神の祭りをして、代々続いて今日まで絶やさずに祭っているとのことです。
 (このくれふしの山は東茨城郡内原町の朝房山(あさぼうさん)とされています。)

(常陸風土記那珂郡より)

風土記に戻る