昭和56年冬(7)


帯広駅スタンプ  2月11日 朝5時に目を覚ましシャワーを浴びる。
 昨日よりも少し気分が良くなっている。
 ここは駅のすぐ上なのでエレベーターで降りれば駅のコンコースに入れるので5時50分部屋を出て駅に行く。
 すでに改札口の前には子供が6人並んでいて、聞けば糠平まで釣りに行くのだという。
 糠平行きの列車は5両編成だが後ろ3両は士幌までの回送列車で糠平まで行くのは前2両のみなので先頭車に乗車する。
 乗車しているのはさっきの子供たち6人だけで、まだ夜の明けきらない中を定刻に発車する。
 音更までは家並みが続きやがて十勝の山々が左に見えてくる。
 士幌に着きここで上り列車と交換のために6分停車し、後ろ3両を切り離す。
 右側を走る道は除雪されていて雪は全くない。
 上士幌で5人乗車しうとうとし、清水谷を過ぎて山の中に入り、周囲に何もない黒石平を過ぎ、川を渡って登りにかかるあたりから家が現れる。
 しかし今では誰も住んではいないようだ。
 列車はさらに登り電力所前を通過し、かなり山深くなってきて川は谷底を流れている。
 長いトンネルを抜けると右側に湖が広がり右前方に雪をかぶった高い山が見え湖には釣り人がいる。
 島式ホームが1本きりの糠平駅に到着し、ここからは鉄道が廃止され代行バスに乗る。
 バスは列車の到着を待ってすぐに発車ししばらく町の中を走り右に曲がって町を出ると右側に線路跡を見ながら林の中を走る。
 道路沿いには人家が全くなく、幌加ではわざわざ旧駅に寄る。
 こんなところはさすがに鉄道代行バスだ。
 昨夜泊まるはずだった幌加温泉は幌加温泉入り口バス停から1.5km位あるという。
十勝三股駅スタンプ  昨夜ここまで来てもあの状態ではここから宿までとても歩けなかったろうから、昨夜帯広泊まりにしたのは正解だった。
 終点十勝三股のバス停は雑貨屋の前にありバスの運転手は雑貨屋の主人らしい。
 十勝三股の旧駅はバス停から50m位離れていて駅舎は荒れ果てていて入り口や窓には板が打ち付けられているし、周囲にはかつて国鉄官舎だった家が入り口や窓に板を打ち付けられている廃屋がかなりの数建っていてゴーストタウンのようで何となく不気味な感じがする。
 夕方着いたら今にも幽霊が出そうな雰囲気だ。
 来るときのバスは1人だったが、折り返しのバスは5人乗せて糠平に着く。
 糠平からの列車は来るときと同じ列車で定刻に発車する。
 今度は電力所前に停車し、発車の時に全くエンジンを使わずに動き出す。
 ここ電力所前は上り列車専用で黒石平は下り列車専用になっていて正式な駅名は黒石平だが、黒石平周辺は何もなく電力所前の周辺に廃屋が建ち並んでいる。
 上士幌・士幌で乗車客があり、ほぼ満員で帯広に到着する。
 明日の寝台特急「ゆうづる12号」の寝台券を購入し駅の立ち食いそばを食べて下り急行「狩勝1号」に乗車する。
 昨日と全く同じ車両編成で車内は各ボックスに2人くらい乗車し7分遅れで発車する。
 どうも疲れが出てきているらしくうとうとしながら釧路に到着し、釧網線に乗り換える。
釧路駅スタンプ  乗り換えた列車は客車列車だが残念ながら貨客混合ではなかった。
 東釧路で8分停車後すぐに根室本線と別れ左に曲がり川を渡るが、川は全面結氷している。
 この釧網線沿線も釧路に近いあたりはだいぶ開けてきて家もかなり建っている。
 左に広がる釧路平野は夏に通ったときは湿原になっていたが今では葦の間に雪が見えるだけで真っ白。
 ここを通るのは雪のない季節の方がいかにも湿原地帯らしくて良い。
 遠矢・塘路で学生が下車する。
 ここ塘路は鶴の渡ってくる塘路湖が有名で駅前に店もできている。
 塘路湖は全面結氷していて雪で白く、左側を通る釧路川も全面結氷している。
 茅沼の手前の湖には白鳥らしいのが見え、鶴を撮るらしいカメラマンが数人いた。
 標茶で標津線に乗り換え車内は10人位乗車して定刻に発車し、2km位本線と併走し別れ際に多和という乗降場があった。
 この多和は標津線のみにあり釧網本線にはホームがないので標津線の駅だとわかる。
 山というには低い丘陵地帯を蛇行しながら登るがかなりの勾配らしく速度が遅い。
 この付近には人家が全く見えない。
 最高地点を過ぎエンジンを切って惰性で進み最初の駅泉川付近に家が2・3軒、次の光進は林の中の駅で林の奥の道路沿いに家が1軒あるだけ。
 西春別と計根別は小さな村のようで数人の乗降がある。
 左に摩周の山々を見ながら進み中標津の手前で日の入りとなり中標津で乗り換える。
 日が落ちるとさすがに外は冷えてくる。
 列車は定刻に発車し今来た方向に少し走って左に曲がって登りにかかるがかなりの勾配らしくエンジンを高くうならせているが時速20km位しか出ていない。
 家が途切れたあたりから下りにかかり速度が上がる。
 小さな川がすごい蛇行を繰り返し三日月湖を幾つも作っている。
 協和付近は駅の近くに家が5・6軒あるだけでその他は雪で真っ白になっているが牧草地だろうか?
駅弁  全くの原野で低い丘と灌木、それと所々に牧場がある。
 春別は村のようで乗降客があるが、次の平糸は小さな停留所という感じで周囲に家は全く見えず、次の別海は春別よりも少し大きい村のようだ。
 ここで車内は殆ど入れ替わり、外はすっかり暗くなりわずかに西の空に薄明かりがあるのみになった。
 この車両はまだ白熱灯で日が落ち外が暗くなると車内も薄暗く赤っぽい色に包まれいかにもローカル線という雰囲気に包まれる。
 真っ暗な中を進み奥行臼に止まり厚床に到着する。
 厚床からこの車両は根室発の列車の先頭に連結し発車する。
 浜中で10人位乗車し厚岸で10人位下車し、ここで駅弁を購入する。
 味はまあまあ美味しい。
 上尾幌−別保間は分水嶺らしくはじめは登りでトンネルをくぐるあたりから下りにかかる。
 考えてみるとここの3個のトンネルは釧路を出てから初めてのトンネルだった。
 別保で5分停車し下り急行「ノサップ5号」と交換し8分遅れで釧路に到着する。
狩勝8号寝台券  21時15分急行「狩勝8号」の改札が始まりすぐ乗車して車両編成を調べると狩勝峠越えのための後補機が連結されていた。
 定刻に発車し白糠を出た頃から眠り芦別までぐっすりと眠ることができた。
 まだ外は真っ暗だが晴れているらしく星が見える。


次のページに進む
前のページに戻る
旅と旅行に戻る