昭和56年冬(6)


北見駅さけめし  2月10日 朝6時に目を覚ますが、少し頭痛がする。
 ニュースによると今朝6時北見の気温は−12℃まで下がっている。
 7時35分ホテルを出て駅に行き駅弁を買って4両編成の池北線に乗車しすぐに食べる。
 駅弁「さけめし」の味はなかなか良い。
 食事中に時間となり車内に学生10人位と一般客も同じ位乗せて定刻に発車する。
 各駅で学生が乗車し、日の出駅で貨物列車と交換、この列車は完全な通学列車のようだ。
 訓子府で大部分の学生が下車し代わりに女子学生が乗車してくる。
 この池北線沿線は石北線沿線よりも開けている感じでどんな小さな駅でも正式な駅らしく時刻表に営業キロ数が載っている。
池田駅スタンプ  置戸で女子学生が下車し車内は10人位で静かになり、後ろ2両を切り離す。
 ここ置戸は網走支庁の最後の駅でここを出ると山にかかり十勝支庁に入る。
 山の中の木々に雪の花が咲いて美しい。
 小利別で地元のおばさんが乗り込み列車は山をどんどん下り、陸別と大誉地で地元の人たちが乗車し車内は賑やかになる。
 ここ陸別にはアメダスがあり朝方の冷え込みが強く−15℃以下の日もかなり多い。
 愛冠からは右に町並みがあるようになり足寄に着く。
 この付近は林業が盛んらしく丸太が多くある。
 ここ足寄は歌手の松山千春が出て一躍有名になった町だ。
白糠駅スタンプ  ここからまだ若く30歳代の車掌と話をする。
「最近は新車が入ったので暖房の利きも良くなったが、それでも初発列車に乗車するときはかなり寒い。」と言う。
 足寄から本別までは家が見えなくなるということが無くやがて終点池田に到着する。
 ここから今夜宿泊予定の幌加温泉に電話して予約を取る。
 明日の急行「狩勝8号」の寝台券を購入し下り急行「狩勝1号」に乗り込む。
 車内はすでに各ボックスに1〜3人座っていたが空席を見つけ池田で購入した駅弁「あきあじ 弁当」を食べるが、味はなかなか良い。
 急行利用は初日の「天北」以来2回目だが、やはり普通列車の方が落ち着ける。
白糠駅スタンプ  車内は26.5℃もあり暑くて眠くなり車掌に言うと「このくらいがちょうど良い」と言う。
 車掌も普通列車と違い愛想が悪い。
 厚内を過ぎたあたりから右に太平洋が広がり北海道の周囲の海を全部見たことになった。
 海の感想は日本海は雪雲がたれ込め重苦しい感じで、オホーツク海は流氷に覆われ、太平洋は前の二つと比べると明るい色をしている。
 うつらうつらしながら白糠に着き白糠線に乗り換える。
 白糠線は単行気動車で下校時間に当たったらしく車内には学生がかなり乗車している。
 定刻に発車しすぐに本線と別れて右に曲がりながら登りにかかる。
 上白糠・共栄・茶路と下車していく。
 この付近までは視界から人家が消えることはない。
車内補充券  茶路川に沿って進むために太陽が左に行ったり前に行ったり後ろに行ったりする。
 縫別付近はサイロが多くあり酪農で生活しているらしいことがわかる。
 茶路川は全面結氷してはいないが凍った上に雪が積もりその上を人の歩いた跡が残っている。
 上茶路からは川とは関係なく橋を渡りながら進み北進に到着する。
 終点の北進駅は屋根も何もないホームが1本あるだけの淋しい駅で周囲には家も見えない。
 折り返し列車には乗りつぶし2人組と国鉄関係者3人の6人しか乗っていない。
 この白糠線は地北線足寄まで延びる予定だが果たして延びるのだろうか?
 いや、もし延びたとしても利用客がいるのだろうか?
 駅から見る限り人家は全く見えないのだからレールバスにするかレールを外してバスを走らせた方が良いのではないだろうか?
 途中で少々乗り降りはあるもののガラガラのまま白糠に到着する。
 白糠からの上り急行「狩勝6号」は来るとき乗車した「狩勝1号」の折り返し列車だった。
 「狩勝6号」に乗車してから急に疲れが出てきて帯広に到着したときには幌加温泉まで行く元気が無く電話で取り消しを入れ、帯広駅上の帯広ステーションホテルに電話をして泊まることにした。
 18時前に部屋に入るが何となく気分が悪くなり少し横になった後、シャワーを浴びたが途中でムカムカしてきてしばらくうずくまってしまった。
 いつも一人旅だったのが気心知れた友達といえ二人旅になって自分で考えていたよりも精神的に疲れたのかも知れない。
 20時過ぎに寝るが夜中に何回か目を覚ましてしまった。


次のページに進む
前のページに戻る
旅と旅行に戻る