2月9日 朝6時前に宿のおばさんがストーブを点けにくる。
朝はさすがに寒いが、おばさんの話だとこれでも今年は例年に比べてかなり暖かいという。
7時5分発のバスは乗客を4人乗せただけで発車する。
町並みを外れ防風林の中を走る。
海からは水蒸気が上がっていて外はかなり寒いようだ。
岡島というバス停で運転手がバスについた雪を落としている。
北見枝幸からこの付近までは流氷が海岸近くまで着ていたがここからは水平線付近まで流氷が遠のく。
徳志別川は完全に凍っていて雪も積もっている。
オサタケからは小・中学生が乗り込み車内が賑やかになる。
小学生は乙忠別で、中学生は南中学校で下車しまた車内が静かになる。
この付近の海は完全に凍っている。
音標から高校生が乗り込みそろそろ雄武への通学圏に入ったらしい。
その高校生たちも雄武の手前の新町でほとんどが下車し、車内は12・3人位になり雄武に到着する。
雪が降っているが海岸まで行くと流氷がびっしり。
興部行きの単行気動車は15・6人を乗せて9時15分定刻に発車し流氷の着岸している海岸沿いを進み無事興部に到着する。
乗り換えの名寄発遠軽行きの列車は途中雪のために30分くらい遅れていると案内放送があり、38分遅れで興部を発車する。
紋別と中湧別で乗客は殆どが入れ替わる。
遠軽に到着し、この列車はそのまま急行「大雪4号」に連結される。
友人はこのまま急行で帰途につき、こちらは乗り換えてここからは一人旅になる。
こちらの列車は定刻に発車し、生田原を出ると蒸気機関車牽引時代に賑わった常紋峠への登りにさしかかり時速20km位で進み、常紋トンネルを抜け時刻表にない常紋信号所に停車する。
この常紋信号所は蒸気機関車牽引時代には写真撮影の名所だったが蒸気機関車が無くなった今では山の中のために誰も訪れないようだ。
この常紋トンネルには開通までに悲劇が込められており、また蒸気機関車牽引時代には機関士泣かせのトンネルとして有名だった。
ここからは山を下って金華で上り急行「大雪6号」の待ち合わせをし、さらに下って留辺蘂に着く。
ここから多数の乗車があり北見に到着する。
今日の宿はここ北見のビジネスホテルにするつもりで宿に電話し13分位歩いて宿に着き、これから相生線に乗るため荷物を置いて駅に来る。
15時頃なのに−4℃しかない。
石北本線下り列車の車内は学生で満員なので2両編成の後ろの車両の連結部の運転席に座る。
すると運転士が入ってきて暖房を入れたので暖かい。
運転士の話しでは「北見運転所の受け持ちは斜里から遠軽までの本線と相生線、それに池北線の一部で40系は入っていないのですきま風が多くガムテープで目張りをしている。今日はこれから夜勤で明日朝まで勤務につく。仮眠時間は、3・4時間あるが明けの日はやはり眠く家に帰ると死んだように眠ってしまうこともある。運転士はかなり神経を使うが、車掌と違って乗客と接しないだけ良いのかもしれない。車掌とは別のサイクルになっている。国鉄に入ると適性試験があり、それで職種を決められてしまうのでなかなか希望した職種には就けず、自分は駅勤務を希望したのだが運転士になってしまった。」と言っていた。
美幌で運転士に礼を言って下車する。
学生たちもここで大勢が下車した。
16時49分に「下り大雪1号が25分ほど遅れているので相生線の発車も20分遅れます。」との案内放送があった。
17時23分満員で発車したときには外は真っ暗になってしまった。
津別で車内が入れ替わり途中下車客はあったが終点北見相生まで30人以上乗っている。
途中各駅で客扱いをし、下車客や乗車客はあるが遅れているためにすぐ発車し、美幌には2分遅れの19時21分に到着。
乗り換え北見で下車して駅前の食堂で遅い夕食を済ませ、ホテルに戻り23時頃眠る。
後に知ったのだが稲作の北限は美幌町だそうだ。