昭和56年冬(4)


宗谷岬灯台  2月8日 朝5時半に目が覚めてしまうがあまり早いので6時半頃まで寝ている。
 こういう時、温泉なら風呂に入れて良いのだが普通の国民宿舎ではそうもいかない。
 7時20分に朝食を済ませ8時10分発のバスに乗り、9時5分宗谷岬に到着する。
 雪は積もっているがそれほど多くなく灯台の見張り塔に登る。
 見張り塔と言うだけあってかなり遠くまで見渡せるはずだが今日は雪が降っているのであまり遠くを見渡すことはできない。
宗谷岬高台から  眼下に宗谷岬の記念碑が見える。
 写真を撮りながら歩いていると30分なんかすぐに経ってしまい折り返しのバスに乗る。
 最初は空いていたバスだが途中から満員になり稚内に到着する。
 サンホテルで昼食後、12時58分発の普通列車に乗る。
 各ボックスに2〜3人乗車し定刻に発車する。
 南稚内では宗谷岬で見かけた30歳代の女性3人組が駅名表の前で写真を撮っている。
 声問を出て内陸に入り右に大沼を見ながら進む。
間宮林蔵の像  車内には、話をしている人、週刊誌を読んでいる女性、ルービックキューブをしている子供、眠っている人など様々だが我々のような旅行客は見あたらなくて殆ど地元の人のようだ。
 線路状態は悪いらしく揺れがかなり激しい。
 樺岡での6分停車を利用して車外に出て写真を撮ったがセーターまで脱いでいたためにさすがに寒い。
 曲淵から小石まではトンネルも信号所もなく山を越し普通列車なのに20分以上も停まらない。
 車掌の話だと「今年の宗谷管内は雪が少なく例年の半分以下で運休列車はまだ1本だけだ」と言う。
 芦野を出たところでチラっとオホーツク海が見え、右に宗谷丘陵を見ながらすすみ、山軽付近では右にクッチャロ湖を見て、浜頓別に着く。
 浜頓別のホームには雪がかなりあってホームの端がわからず乗り換えの時に反対側の線路に落ち込んでしまった。
興浜北線沿線  20人位を乗せて定刻に発車し、左にオホーツク海を見ながらすすみ、斜内を過ぎる頃から待望の流氷が見えだし、目梨泊からはスケート帰りの子供達が10人ほど乗り込み車内が賑やかになる。
 山臼では流氷が着岸しているみたいだ。
 終点北見枝幸で下車し子供達に宿を尋ねると子供達は宿まで案内をしてくれた。
 荷物を宿に置いて海岸まで歩く。
 海岸には漁の期間に使う小屋が今は無人で建っている。
 雪は所々膝よりも深く歩きづらいが一応海岸の流氷の上も歩いたので満足したし体が冷えてしまったので宿に戻って風呂に入り暖まる。
夕飯  部屋にはおがくずを石油で固めた燃料のダルマストーブが赤々と燃えていて暖かい。
 夕食もなかなかおいしい。
 夕食後友人が家に電話を入れると奥さんが風邪を引いて熱を出してしまったので旅程を切り上げて明日から帰途につくという。
 22時頃まで話をして眠る。




次のページに進む
前のページに戻る
旅と旅行に戻る