2月7日 朝4時50分に起き5時半過ぎに雪がかなり降っている中、宿を出る。
5時42分発の始発客車列車で6両編成だがガラガラで定刻に出発する。
まだ外は真っ暗で夜が明けない一番列車。
こういう列車がすごく好きだ。
多寄の手前で東の空が白みだし、士別を過ぎたあたりから外が明るくなってきた。
剣淵を出ると所々家が現れるようになり、和寒で購入した駅弁の味はまあまあだ。
客車列車にいつまでも乗っていたいがそうも行かず今日最初の予定地塩狩駅で下車する。
下車した後にわかったことだがこの列車には後補機が連結されていた。
長い登り坂のためだが昔の蒸気機関車時代はいざ知らず現在のディーゼル機関車になってもここの登り坂は機関車にとってかなりきついのだろう。
塩狩は映画や小説で有名になった駅で、小説のモデルになった長野氏の記念碑や峠の標識があるが雪が60cm位あり歩くことは困難。
冬のせいか朝が早いせいか付近には誰もいず静かで下車した甲斐があった。
写真を撮っていると時間はすぐに経ってしまい、7時46分発の上り列車が着く前に下り貨物列車がホームに停まり、タンク車の上を通って上りホームに行った。
いろいろ旅をしていたが貨物列車の上を通って反対側ホームに行ったのは後にも先にもこの時だけだった。
(この時の写真は「国鉄&JR」に載せてあります)
上り列車は3両編成で最後尾に乗車する。
車内は学生が各ボックスに1〜3人座っている。
峠を下って蘭留で6・7人乗車し、北比布でも2・3人乗車する。
車内の女子高生がたばこを吸っていて車内に煙が充満する。
次の比布はCMで有名になった駅で、ここは今までよりも大きな村のようで多数の乗車があり立っている人もでる。
学生達は永山で下車し代わって旭川までの通勤客が乗車する。
永山からは左側に家が続き旭川に到着する。
旭川からは客車列車に乗り換え深川まで行く。
この列車は今朝名寄から塩狩まで乗車した列車の後ろ4両だった。
深川で留萌本線に乗り換えるがかなり雪が降っている。
この留萌本線沿線はかなり雪が降っていて外は何も見えない。
うつらうつらしながら留萌には定刻に到着し羽幌線に乗り換える。
車内には各ボックスに1〜3人位座っていて、定刻に発車する。
古丹別・苫前でかなりの乗降があり羽幌では殆どの人が下車し学生が乗ってくる。
ここは天売島・焼尻島への玄関口なので海が近いはずだが駅から海は見えない。
初山別・豊岬で学生の殆どが下車する。
歌越付近は凄い雪で左側100m位の道を走る自動車が見えなくなる。
干拓から内陸に入り、天塩で女学生が多数乗車し車内が賑やかになる。
幌延に到着し今日の宿「国民宿舎氷雪荘」を取る。
接続の列車でサロベツ原野を進み兜沼で日没になる。
この日没がもの凄く美しく幻想的でさえあり、中央やや左にうっすらと利尻富士も見え、かなり写真を撮影するが微妙な色合いが上手く出るかどうか?
抜海を出て原野を走りスキー場が現れたら稚内市の中心南稚内に着く。
ここからは稚内市内を走り終点稚内に到着する。
線路はこの先稚内港まで延びているが雪に埋もれていてよくは見えない。
すぐに「氷雪荘」に行き一風呂浴びて夕食。
夕食は、サンマの甘露煮・カニ・貝・刺身・ナスのみそ焼き。
22時頃まで話をして眠る。