昭和56年冬(2)


乗船名簿  2月6日 3時50分に目を覚ます。
 3時55分着船30分前、減光されていた室内灯が明るくなり、4時5分船内に鳥の声が流され、4時25分定刻函館桟橋に着船する。
 ホームには81系気動車2編成がエンジンをうならせている。
 「北海」「おおぞら1号」とも満員でとくに「おおぞら1号」は旅行会社の「雪祭りツアー」が入り、デッキにまで人が立っている。
 指定席を取っておいて正解だった。
 うつらうつらしながら洞爺を過ぎる。
右側の海は黒々していて雲が低く垂れ込み雪が降っているらしい。
特急券  苫小牧で室蘭発岩見沢行きの5両編成の普通客車列車に乗り換える。
 前3両は通学生が、4両目は殆ど無人、最後尾の5両目は担ぎ屋のおばさんと車掌が乗車している。
 客車列車にはいつも最後尾に乗車しているので今回も最後尾に乗りおばさんや車掌と話をする。
 おばさんからは「今は雪祭りのためにカニなどの値段が一番高い時期で雪祭りが終わり2月下旬になると値段がかなり下がる。昨年の冬には写真家という若者がやはり同じ列車に乗っていた。今年の冬は雪が多く屋根に積もった雪のために家がつぶれた」事を聞き、車掌は「自分が所属している岩見沢車掌区は今年から季節列車になった急行「すずらん」以外は普通列車ばかりの受け持ちなのでのんびりしたものだよ」と言い使用済みの切符をくれたり追分でシャッターを押してくれたりなかなか親切な人だった。
運行表  空はすっかり晴れ上がり、三川を出てすぐ右側に先ほど話に出た雪のために潰れた家があった。
 つい1週間くらい前の話でこの付近で雪が2m以上積もっていたという。
 栗山ではもの凄い雪になった。
 担ぎ屋のおばさんはここで下車する。
 このようなローカル線の普通列車には担ぎ屋のおばさんといい車掌といい人情というものが息づいていてローカル線普通列車の良さが見直される。
 志文で4両編成の気動車に乗り換えると、車内にはスキー客がかなり乗車していて賑やかだが上志文でスキー客が下車してしまうと車内は静かになりエンジン音も高らかに坂を上っていく。
 終点の万字炭山駅の周囲には何もなく雪は1m以上もあり、線路はまだ延びていて炭坑のトンネルに吸い込まれている。
しかし今はそのトンネルに入る列車はなく線路も雪に埋もれている。
 折り返し列車で岩見沢に向かうが、車内には私たち二人の他には道内時刻表を持った若者が一人いるだけで閑散としている。
車内補充券  彼は「いい旅2万キロ」をしているのだろう。
 岩見沢駅にある馬の像の後方の売店でおばさんが「安くてうまい」と薦める駅弁の「とりめし」を購入し今日の宿となる名寄の旅館に電話で予約を取る。
 石北本線からの「大雪2号」は途中雪のために17分遅れとなっている。
 乗車する下り急行「天北」は満員で到着し何とか最後尾に空席を見つけ早速「とりめし」を食べる。
 売店のおばさんが薦めるだけのことはあり300円ではもったいないほどおいしい。
 満員のまま深川駅に到着し深名線に乗り換えのため深名線ホームに行くと雪が1.5m位積んであった。
 雪の多さに驚いているとニッカボッカを着てチョビ髭を生やしたオッサンが来て「駅員がホームの雪をここに積んだのでこんなになったんだ」と言って2両編成の深名線気動車に乗り込んだ。
 車内は満員なので連結の乗務員室にいると先程のオッサンが度々来て話をする。
朱鞠内湖スタンプ  なかなか話し好きのオッサンで話しもおもしろい。
 夏の間だけ札幌で働き冬には家に戻るという。
 多度志で「前の車両でワンボックス空いたので移ったらどうか?」と車掌が知らせに来てくれたが車窓から写真を撮るには乗務員室の方がよいので礼を言ってそのままいることにした。
 鷹泊で例のオッサンが下車し車内がガラガラになったので車内に移動する。
 冬の北海道はどこに行っても木の股に雪がかぶっていてちょっと幻想的でもある。
朱鞠内湖スタンプ  5分遅れで終点朱鞠内に到着し、乗り継ぎ列車までまだ時間があるために駅の周りを歩くと道は結構雪かきがしてあり歩きやすい。
 この深名線は全列車が朱鞠内駅で乗り継ぎ、直通列車は設定されていず乗り換え時間もかなりの余裕があるのは冬場雪のために列車が遅れることを前提にしている。
 名寄行き単行気動車は我々の他には鉄道関係者だけが乗車し定刻に発車する。
 蕗の台・白樺両駅は冬の間閉鎖をしてしまう駅で、やがて日本一寒いと言われている北母子里に着き、子供達が10人位乗ってくる。
 ここから長い急坂を下ること約10分で名寄盆地の入り口天塩弥生に着き、やがて天塩川を渡り名寄に到着。
朱鞠内湖案内板  今夜の宿は駅から200m位でホテル形式のシングルルームのみなので二部屋に別れる。
 夕食がてら町をぶらつくが、町はさほど大きくはなく繁華街はすぐに終わった。
 夕食は大衆食堂で石狩鍋を食べ、帰りがてら中央広場の樹氷祭りを見に行く。
 樹氷祭りは土・日に行われるらしく、まだ人でも少なく屋台もなく静かで、氷で作られた城が照明を浴びて幻想的だ。
 蒸気機関車・鳥・すべり台等もあり灯りのせいか夜のせいかなかなか美しい。
 お腹に入ったせいかそれほど寒さを感じず、場内の殆どを見て19時半過ぎに宿に戻る。

次のページに進む
前のページに戻る
旅と旅行に戻る