職場の友人(先輩)から「冬の北海道に旅行しよう」と誘われたのが昭和56年1月初旬だった。
それならば昨年見損ねた流氷を見ようと思い昨年と同じコースをもう一度行き、ついでに北海道の未乗区間の全てに乗ることにして出発は2月5日とした。
青森までは特急「みちのく」自由席、函館から苫小牧までは特急「おおぞら1号」指定席をとり出発の日を待つだけになった。
2月5日 14時に上野駅17番線13号車の乗車位置に並ぶ。
すでに4人組の女性が並んでいてそのうちの一人が風邪を引いているらしく「青森から戻ってくるようなことにならなければ良いけどネ」と言っていた。
14時半過ぎに「みちのく」が入線し13号車7A〜Dにリュックを置いて車両の編成を調べに行く。
途中11号車で友人と会い13号車に移動するように言って編成を調べに行く。
この「みちのく」は583系寝台電車で座席は向かい合わせのボックスになっている上、常磐線周りのために「はつかり」よりも時間がかかるためにかなり空席が目立ち、各ボックスに1〜4人。
定刻に発車し例の4人組は一人が見送りだけで3人組となり風邪を引いている女性は横になっている。
水戸と日立で数人ずつ乗車し、磯原通過中16時53分日没を迎え、平を出て7時半を回るともう外は真っ暗になり窓に車内が映るようになった。
18時になったので夕食のために食堂車に行く。
3人組の一人が氷をもらいに来たので「どうしたのだろう?」と思いながら夕食後、席に戻ったら風邪を引いていた女性が熱を出したという。
せっかくの楽しい旅行が病気で辛くなるのはかわいそうなので風邪薬を上げた。
仙台付近は薄く雪化粧。
仙台で10人位が下車し20人位乗車して車内は40人位になり、4分遅れで発車したがしばらくすると停車した。
車内放送によると「松島−塩竃間でレールの欠損事故があったのでレール交換中のために5分間停車します」とのこと。
車内では「5分位でレールの交換ができるのかね〜」などと話す声が聞こえる。
程なくして走り出し小牛田・一ノ関を8分遅れで発車。
ここで青函連絡船の案内があり、1便摩周丸、11便津軽丸。
どちらにするか結論が出ず、函館からの指定席は取っているので青森駅で決めることにする。
花巻付近は10pくらい雪が積もっている。
一戸駅は島式ホームが一本きりで田舎の小駅の感じで、大幹線の特急が停車するような駅とはとても思えない。
八戸・三沢と停車して8分遅れのまま青森に着く。
連絡船のことを駅員に尋ねたところ「1便の方が空いている」と言うので1便摩周丸に乗る事としていったん待合室に入る。
例の3人組は見あたらないが11便に乗船したのだろうか?
帰ることになってなければよいのだが・・・
旅行に出ると一緒に旅行をしている友達も驚くほど大胆になり人に親切になる。
0時10分に乗船が始まりすぐに枡席を確保し横になる。
かなり混んでいるようで隣の人とぶつかるがそのうちに後部座席が開放されて移る人が出たために1時頃からはゆっくり眠ることができた。