8月25日、一番列車で斜里に向かい斜里からバスに乗り換えて知床五湖に行く。
知床五湖のバス停は湖の手前で湖までは未舗装の道を歩く。
途中ぬかるんでいるところもあるが、知床五湖をまわる。
知床五湖は人が誰もいず静かで神秘的でさえある。
湖に見とれていて危うくウトロ行きのバスに乗り遅れるところだった。
バスでウトロに戻って知床観光船で岬を一周して羅臼に向かう。
知床半島は人跡未踏で道が無くヒグマが生息しているために陸路では岬に向かえず海から行くのみ。
知床半島のウトロ側は断崖絶壁で途中直接海に落ちる滝が多くあるが、岬を回って羅臼側に来ると断崖絶壁と言うよりも磯に近い感じがする。
羅臼側は途中まで道もついていて歩けるようになっている。
(現在では知床横断道路が開通して陸路ウトロから羅臼に行けるようになり、この観光船はウトロから知床岬往復になってしまい、羅臼からの観光船は廃止されてしまった。)
船が羅臼に着くとまた客引きに会い今夜の宿に連れて行かれた。
8月26日、一番バスで根室標津に出てここからバスを乗り換えて知床半島の付け根を横断し斜里に戻る。
このコースは元々国鉄が「根北線」を施設しようとしたところで斜里−越川間は開通していたがこの頃にはもう廃止されてしまっていた。
このバスの面白いところはバス停が「○○宅」となっていて自宅の前にバス停があり、冬になると斜里から一番奥の家の前までしかバスが行かなくなる。
斜里からは列車で美幌に行き、バスに乗り換える。
このバスは観光バスタイプで乗り心地が良いしバスガイドが乗っている。
美幌峠は眼下に屈斜路湖が広がり見晴らしが良い。
バスは屈斜路湖を回り摩周湖への未舗装のつづらおりにかかるとバスガイドが「網棚の荷物をしっかり固定するように」という。
実際に固定されていなかった荷物が落ちてきたりした。
最初に摩周展望台に着いたとき、展望台があるだけで土産物屋も売店も何もなく静かで摩周湖の神秘さに心を奪われた。
またバスに乗り少し下の展望台に行き摩周湖を眺めると先程とは違う景色だが今ひとつピンとこない。
ここには土産物屋や売店もあり少し開けている(現在ではこちらにしかバスは行かないようだ)。
名残惜しいがまたバスに乗り夜になって弟子屈に着く。
バスはこの先阿寒湖半まで行くが暗くなったので弟子屈で降りる。
弟子屈で降りるとまた例のごとく客引きに会い今日の宿が決まる。