8月27日、朝一番のバスで阿寒湖に行く。
阿寒湖では観光船に乗るが今まで見てきた屈斜路湖・摩周湖と比べ観光地ズレをしている上に湖も思ったよりもきれいじゃない。
下船してバスで足寄に向かう。
足寄は後に松山千春の故郷として有名になるがこの時点で有名だったかは記憶にない。
足寄からは気動車で帯広まで行き、ここから後に有名になる「愛国」「幸福」駅のある広尾線で広尾に向かう。
広尾線は田園地帯を走るローカル線で終点広尾に着く頃には薄暗くなってきた。
広尾で今夜の宿となる襟裳町の旅館に電話をかけ襟裳町行きの最終バスに乗る。
このバスは襟裳岬を通らずまっすぐ襟裳町に行くバスで途中で真っ暗になり宿に着く。
8月28日、朝一番のバスで襟裳岬に行く。
このバスは襟裳町が始発のため広尾方向からのバスや国鉄様似駅発のバスが着く前のためにまだ誰もいず静かだった。
岬の先に立つと遠くに潮目が見え、下を見ると断崖絶壁で今にも吸い込まれそうな気がする。
島倉千代子が歌った「襟裳岬」の「・・・誰か私を呼んでるような・・・」と言うフレーズがが思い浮かんでくる。
海を見たり周りを散歩したりしているとバスが着いたらしく人が多くなってきて土産物屋も開きだした。
人が多くなったのでバスで様似に出る。
様似からは気動車で苫小牧まで行く。
途中の景色はよく覚えていない。
苫小牧で接続の特急券を買うが満席なので立ち席特急券を買う(当時の特急は全席指定のために自由席は無かった)。
函館での乗り換えが楽なように一号車の一番後ろ(出口より)に立つ。
ここには小さなテーブルがあるので腰掛けることができる。
隣に来た洋服を着た二人連れの女の子が気分を悪そうにしているので訪ねると「京都に遊びに行くのだが酔ってしまったみたい」と言うので乗り物酔いの薬を上げた。
函館に着く頃には気分が直ったようだ。
函館では二人の荷物を持ってあげて脱兎のごとく連絡船に乗り、船内でグリーン指定券を購入する。
船内ではグリーン座席で余裕があるためにゆっくりと眠ることができた。
青森に着くとまた二人の荷物を持って駆けだし、やっとの思いで接続の急行「八甲田」の自由席ワンボックスを確保する。
デッキまで人がいる状態で青森を出発し眠ったり話をしたりしながら昼少し前に終着上野駅に到着し、二人はこれから新幹線で京都まで行くというので上野駅で別れる。
しばらくしてから「おかげさまで楽しい旅行ができました」と礼状が届いた。
初めての北海道旅行は始めの頃はまだ父の死から立ち直っていなかったのかあまり覚えていなかったが、最後の頃は他人に親切ができるくらい余裕ができた。
やはり行って正解だった。