高 山 旅 行(2)


民家  翌26日は9時過ぎに宿を出て昔の町並みを歩く。
 道路は除雪してあるが凍っていて滑りやすく危ない。
 家々の窓や扉はアルミサッシになっているが木目調なので違和感はない。
 ただ、朝早いせいか民家の前に自動車が止まっているのがちょっと艶消しだ。
 職場の鳥見の人たちは直江津でもう1泊して鳥を見るというので高山線の各駅停車で富山に向かった。
 こちらは安房トンネル経由のバスで松本に向かう。
 バスはガラガラで発車し思ったほど雪はなく長い平湯トンネルを抜けて平湯温泉に到着。
 ここで5分停車の後、発車してすぐに長い安房トンネル(長さ4キロ以上で笹子トンネルと同じくらいの長さ)に入る。
 安房トンネルを抜けると中ノ湯温泉を通過、蛇行しながらトンネルを抜けると坂巻温泉を通過し、またトンネルに入る。
 この付近は山深いところなのでトンネルによって雪を防いで通年通行できるようになった。
 やがて梓川に沿って走り、トンネルを抜け梓湖の奈川渡ダムを渡り幾つかのトンネルを抜けて梓川に沿って進むと島々にでる。
 今では新島々までの松本電気鉄道がこの島々まで来ていたはずだと思い、廃線跡を探しながら新島々駅まで来るがわからなかった。
 実際に島々まで通じていたのだろうか? それとも思い違いだったのだろうか?
 新島々からは左に梓川、右に松本電気鉄道に沿って進む。
 雪は殆ど無くバスは快調に走り13時過ぎ松本に到着する。
 高山から松本まで約2時間20分、運賃3100円はかなり安い感じがする。
特急券  松本からは「スーパーあずさ8号」に乗る。
 13時40分頃ホームに行くと既に4両だけはホームに停まっていて、大糸線から来る8両を連結して発車する。
 松本付近に雪は殆ど無く塩尻を過ぎて塩嶺トンネルを抜けると少し雪があるようになる。
 茅野では静態保存のSLにシートをかぶせてあり形式はわからなかった。
 雪が少ししかかぶっていない八ヶ岳を左に見ながら小淵沢に到着する。
 ここからは通りなれた中央線で、雪は小仏トンネルを抜けても日陰にあった。

 今回の高山旅行は職場で旅行積み立てをしている人たちの中に3月に退職する人がいるので卒業旅行を計画し、それに有志が集まっての旅行となった。
 冬の高山、心配していたが、さほど寒くなく、雪も少なく、一緒に旅行した人たちが喜んでくれたのが何より嬉しかった。



旅と旅行に戻る
前のページに戻る