夏の星の和名


夏の星々 こと座とわし座とはくちょう座
さそり座
いて座 
その他の星

星の和名に戻る



















こと座とわし座とはくちょう座

 こと座のヴェガは昔から「タナバタ」と各地で呼ばれていました。
 ヴェガと正三角形を作っている五等星二つを「タナバタノコドモ」と呼んでいる地方もあります。
 またその近くの斜長方形を瀬戸内海の島々では「ウリバタケ」「ウリマナイタ」、熊本地方では「タナバタのオコゲ」と呼んでいました。
 オコゲとは麻小笥と書いて麻を紡いで入れる桶で近世まで使っていた言葉ですが星の名前としてはかなり古いと思われます。
 また変わったところでは正三角形を「ゾウリノハナオ」と言う名前もあります。
 わし座のアルタイルは昔から「ヒコボシ」と呼ばれ枕草子にも載っている古い名前です。
 このヒコボシも両側の星と共に「オヤニナイボシ」の名も各地で言われています。
 はくちょう座は「北十字」が各地で言われています。
 はくちょう座のデネブ・こと座のヴェガ・わし座のアルタイルを結んで「夏の大三角形」と呼び、デネブとヴェガを底辺にしてアルタイルを180°ひっくり返すと北極星になります。
 北の方角を見つける幾つかある方法の一つです。

夏の星の和名に戻る







>


さそり座

 「さそり座」は大きな「S」字型を釣り糸から釣り針に見立てて「ウオツリボシ」「タイツリボシ」と呼ばれていました。
 「アンタレス」はその色から各地で「アカボシ」と呼ばれ、また左右の星を両親に見立て「オヤニナイボシ」「オヤカツギボシ」と呼ばれていました。
 左右の三等星と山形になっているのを農夫がかごを担いでいる姿と見て「カゴカツギボシ」とも呼ばれていました。
 また、「カゴカツギボシ」から左下二つ目の三等星は肉眼二重星で「スモウトリボシ」と呼ばれていました。
 サソリの尻尾にはきれいな青い星が二つ並んでいますが「カニノメボシ」とか「オトドイボシ(兄弟星)」とか呼ぶ地方もありました。 

夏の星の和名に戻る















いて座


 夏の夜空は天の川がきれいで「さそり座」の尻尾辺りの東側が特にきれいです。
 その理由はこちらが私たち銀河系の中心方向で星が多く集まっているからです。
 この付近は「いて座」があります。
 中国では「南斗六星」と呼ばれていますが日本では船の舵に見立てて「コカジボシ」また「ミナミノコカジボシ」と呼ばれていました。


夏の星の和名に戻る
















その他の星

 その他にも「ヘラクレス座」「へび座」「へびつかい座」「てんびん座」などがありますが、特に和名はないようです。

夏の星の和名に戻る