北の星の和名

北の星々 北極星
北斗七星
カシオペア座
その他の星


星の和名に戻る





















北極星

 「北極星」はヨーロッパではポラリスと呼ばれ「動かない星」とされていました。そのために人生の生き甲斐・目標をなどに「ポラリス」は使われてきました。
 日本では「キタノヒトツボシ」・「ヒトツボシ」・「ネノホシ」が有名です。
 「ネノホシ」が動くことは日本で古くから知られていました。
 呼び名も動く大きさも各地で違いますが船頭の女房が「ネノホシ」が動くことを発見して船頭に教えたことになっています。
 不思議なことに北極星が動くという言い伝えはヨーロッパにも中国にもなく日本だけです。
 それにしても北極星の動く範囲はせいぜい1°位ですが、そのために港に帰れなくなってしまうと言う程航海術が正確だったのでしょうか?

北の星の和名に戻る














北斗七星

 「北斗」は中国の名で、南にある「南斗六星」と呼び分けて「北斗七星」と呼んでいました。
 「北斗七星」を「大柄杓」、こぐま座全体を「小柄杓」とも呼ばれていました。
 日本では「シゾウノホシ」(四三の星)という名が最も古い呼び名です。
 海上では北極星を探せることから「アテボシ」と呼ばれて重要視されていました。
 漁師の間では「カジボシ」とも呼ばれ、能登の漁師の間では南斗六星と共に「北の大舵南の小舵」と呼ばれていました。
 尻尾にあたる星を「破軍星」、アルコルを「ソエボシ」「寿命星」と呼んでいる地方もあります。

北の星の和名に戻る















カシオペア座

 「カシオペア座」は目立つ割に和名が少なく「W」を逆さに見た「ヤマガタボシ」、「W」と北極星を対にした「イカリボシ」などが各地で言われていて有名です。
 英語名を和訳した「婦人の椅子」と言う呼び名もあります。
 また1572年に出現した超新星は金星よりも明るく輝き16ヶ月間白昼でも見えたと言われ、チコブラエが観測記録を残したので「チコの星」と呼ばれています。

北の星の和名に戻る
















その他の星

 北天には他にも「りゅう座」「きりん座」「やまねこ座」「ケフェウス座」などがありますが、明るく目立つ星が無いためか和名は見つけられませんでした。



北の星の和名に戻る