太陽系の星の和名

惑星たち 金 星  
彗 星 流 星


星の和名に戻る






















金星

 「金星」は夜空で最も明るい星で太陽が沈む頃から見え出しますので全国的に「イチバンボシ」の名前が付いています。
 その他には枕草子の中でも書かれている「明星」これは宵の空に見えますので「宵の明星」とも言われています。
 これが明け方の空で見えるときには「明けの明星」と名前が変わります。
 また、尾張風土記逸文「星石」には玉置山にある石が「赤星(明星)」が落ちた跡である、とありますので「アカボシ」とも呼ばれていたことがわかります。


太陽系の星の和名に戻る


















彗星


 「彗星」は高ぼうきのような尾を引いて夜空を動くので、昔から「ホウキボシ」の名前で呼ばれていました。
 古来から不意に夜空に現れるために不吉な星とされていました。
 「百武第2彗星」や「ヘールポップ彗星」が夜空をにぎわした事が記憶に新しい出来事でした。

太陽系の星の和名に戻る
















流星


 「流星」は夜空の星が流れるように見えるところから全国的に「流れ星」呼ばれています。
 昔から「大流星があると人死ぬ」と言われていました。
 「三国志演義」の中にも魏の司馬仲達が大流星を見て諸葛孔明が死んだことを知り攻撃したところ、孔明の木像に驚き逃げたので「死せる孔明生ける仲達を走らす」と後代まで語りぐさになりました。
 また「流れ星が消える前に願い事を3回唱えると願いがかなう」と言われています。
 最近では2001年の「しし座流星雨」が忘れられない出来事でした。

太陽系の星の和名に戻る