春の星の和名

春の星々 しし座
おとめ座とうしかい座
からす座とかんむり座
その他の星


星の和名に戻る

















しし座


 「しし座」は頭から前足にかけて「シシの大鎌」として有名です。
 また、大鎌を逆さにして雨樋を支える金具と見た「トイカケボシ」(樋懸星)と言う名もあります。
 その他にはこれと言った名前がないようです。


春の星の和名に戻る
















おとめ座とうしかい座

 「おとめ座」の「スピカ」は白く清らかに澄んだ色をしています。
 その澄んだ白い色のためか「シンジュボシ」と呼ばれていました。
 確かに真珠のような美しい星です。
 北斗七星の曲線を延ばしていくと明るい星に当たります。
 これが「うしかい座」の「アルクトゥルス」で日本では「ムギボシ」と呼ばれていました。
 また、「うしかい座」の六つの星を結ぶと「ノシ型」になります。
 北斗七星からの曲線をさらに延ばすと「おとめ座」の「スピカ」になり、これを「春の大曲線」と呼んでいます。

春の星の和名に戻る














からす座とかんむり座

 「からす座」は「おとめ座」の南西にある四つの三等星が四辺形を作っています。
 日本では「ホカケボシ」が有名ですが、他にも「ハカマボシ」「ツクエボシ」と呼んでいる地方もあります。
 「かんむり座」は「うしかい座」の北東に丸くなっています。
 日本では「タイコボシ」が全国的に言われています。
 他には車に見立てた「クルマボシ」籠に見立てた「カゴボシ」かまどに見立てて「オニノオカマ」「チョウジャノオカマ」などと呼んでいる地方もあります。

春の星の和名に戻る















その他の星

 他には「かに座」「かみのけ座」「うみへび座」などがありますが、これと言った和名はないようです。
 これらの星座はあまり明るい星がないために和名がなかったのかもしれません。

春の星の和名に戻る