冬の星の和名

冬の星々 オリオン座の星たち
シリウスとカノープス
ヒヤデスとプレアデス
ギョシャ座とふたご座
その他の星

星の和名に戻る
















オリオン座の星たち

 冬の代表的な星座「オリオン」にも日本固有の名前が付けられていました。
 まずは有名なところからオリオンのベルトに当たる「ミツボシ」。
 オリオンの剣に当たる「コミツボシ」、そしてミツボシとコミツボシを含めた「カラスキボシ」(柄鋤星)、さらにミツボシの西の星を加え「サカマスボシ」(酒桝星)、真ん中を子供に見立てた「オヤニナイボシ」などが日本各地で言われていました。
 他にもミツボシを定規に見立てた「シャクゴボシ」(尺五星)や、「サンギボシ」(算木星)などがあります。
 二つの1等星「ベテルギュース」「リゲル」の二つの星はミツボシを挟んで対抗しているように見えるので、武士の棟梁争いの源氏と平氏に見立て赤い「ベテルギュース」を赤旗の「平家星」、白い「リゲル」を白旗の「源氏星」と呼ばれていました。
 また、オリオン座の主星をつなぎ鼓の形に見て「ツヅミボシ」とも呼ばれています。
 オリオン座のベテルギュース、おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンを結んだ「冬の大三角形」も有名です。

冬の星の和名に戻る











シリウスとカノープス

 全天一の輝星「シリウス」は日本では全国的に「青星」と呼ばれています。
 それにしてもあれだけの輝星ですので他にも色々な和名があっても良さそうなのですがあまり見あたらないのが不思議です。
 昔の人にはただ輝いているだけの星で、それほど重要な星ではなかったのかもしれません。
 「カノープス」は関東では南の地平線にわずかに上る程度なのでシリウスに次ぐ輝星とは思えないほど暗く見えます。
 「南極老人星」が有名ですが、茨城県では「カズサノオショウボシ」、千葉県勝浦と伊豆の伊東では「メラボシ」、千葉県館山では「ニュウジョウボシ」と呼ばれてます。

冬の星の和名に戻る
















ヒヤデスとプレアデス

 「ヒヤデス星団」はおうし座の顔にあたりお寺の釣り鐘のような形をしているので「ツリガネボシ」と各地で言われています。
 「プレアデス」は「スバル」の方が有名ですが、「スバル」は和名で「昴」とも書きます。「昴」という歌もありましたね。
 枕草子の中にも「星はすばる、ひこぼし、明星・・・」と書かれていて最も古い和名の一つともされています。
 江戸時代に「月は東に、すばるは西に、いとし殿御はまんなかに」と歌われた結構有名な俗謡があります。
 また、ゴチャゴチャして見えることから「ゴチャゴチャボシ」、六つ見えることから「ムツラボシ」とも呼ばれていました。

冬の星の和名に戻る













ギョシャ座とふたご座

 「ギョシャ座」は星が五角形に並んでいるので日本各地で「ゴカクボシ」と呼ばれています。
 「カペラ」は五色に輝くことから「五色星」、日本海側の一部の地方にでは現在でも「五色のカペラ」とも言われています。
 「ふたご座」の「カストル」は「ギンボシ」、「ポルックス」は「キンボシ」が有名です。
 「カニノメ」「ネコノメ」「メガネボシ」などといっている地方もあります。
 まさに金目・銀目の猫に見立てたのでしょう。
 また、ふたご座の体の平行な並びの星を門松に見立てた「カドクイ」と言っている地方や、瀬戸内海の島々では「ゾウニボシ」と言っていました。
 この二つの名前はふたご座が旧正月の頃に西の空に直立するところから名付けられたらしいです。

冬の星の和名に戻る













その他の星

 その他にも「こいぬ座」の「プロキオン」を「フタツボシ」と呼ぶ地方があります。
 また、「うさぎ座」「はと座」「いっかくじゅう座」「エリダヌス座」などがありますがこれと言った和名は見あたりません。




冬の星の和名に戻る