秋の星々 | みなみのうお座といるか座 |
---|---|
ペガススとアンドロメダ | |
その他の星 |
秋の夜空は一等星が殆ど無く寂しい空ですが「みなみのうお座」の「フォーマルハウト」が唯一目立っています。 |
そのため昔から全国的に「ミナミノヒトツボシ」と言われていました。 |
他には「いるか座」が小さな四辺形を作っているので各地で「ヒシボシ」呼ばれています。 |
秋が深まってくる頃天頂を見上げると「ペガスス座」の四辺形とそれに連なる「アンドロメダ座」がきれいに見えます。 |
この四辺形とアンドロメダをつないで「マスガタボシ」と呼ばれています。 |
また、「ペガスス座」の東の辺と西の辺を延ばしていくと北極星で交わります。 |
この方法でも北がわかり北極探検隊がこれを利用して命が助かったと言うこともありました。 |
秋は明るく輝く星も少ないことからあまり和名はありません。 |
ギリシャ神話が秋の空に固まっているのと対照的です。 |
農繁期と重なり夜空を見上げることができなかったのかもしれません。 |
その中で強いてあげれば「さんかく座」を「サンカクボシ」と呼んでいる地方があります。 |