趙雲子龍(ちょううんしりゅう)

 三国演義を読む人の中には趙雲(ちょううん)ファンがかなりいるようだ。
 それではその趙子龍(ちょうしりゅう)は正史ではどの様に書かれているのだろうか?

 趙雲は字を子龍といい、常山郡真定県の人である、と言う書き出しで、公孫讃(こうそんさん)の配下であり、劉備(りゅうび)を派遣して袁紹(えんしょう)を防がせた時趙雲は随行するようになり、劉備の主騎になった。
「趙雲別伝」には、趙雲は身長八尺、姿や顔つきがきわめて立派だった、と書かれている。
 長坂の戦いで趙雲は劉備の幼子(阿斗)(あと)甘夫人(かんふじん)を助けた。
「趙雲別伝」には、博望の戦いで(演義では諸葛亮(しょかつりょう)の初陣になっているが、正史では諸葛亮が来る前の事になっている)夏侯惇(かこうとん)を破った。
 この後桂陽太守を任じられたとき、趙範(ちょうはん)から亡くなった兄の嫁を娶るように言われたが断った、とあり、演義でもここは書かれている。
「趙雲別伝」には、曹操軍(そうそうぐん)「空城の計」(くうじょうのけい)で追い払ったことが書かれている。
 これは、敵の大軍を少ない城兵で守るとき、門を大きく開き旗を伏せて空城のようにして、相手の来るのを待った。
 曹操は伏兵があるのではと疑い退き始めた。その時に太鼓を鳴らし、弩を射かけさせたので曹操軍はあわてふためき漢水に落ちて死ぬ者が多数出た。
 劉備は「子龍は全身肝っ玉だ!」と賞賛した。
 劉備の東征の時には反対したために戦場には出られなかった。
 西暦229年逝去して順平侯の諡号が贈られた。

 陳寿(ちんじゅ)は書いている。
<趙雲が果敢・勇猛によって武臣となったのは、滕侯(夏侯嬰)(とうこう かこうえい)(前漢の勇将で知略もあり劉邦(りゅうほう)旗揚げの時から付き従う)のともがらであろうか>

 ここで辛口な人物が言っている言葉を紹介する。
「蜀を亡ぼしたのは趙雲である。なぜならば、長坂で阿斗を助けなければ皇帝になることもなく、もう少しましな人物が皇帝になっていたろう。そうすればあのような惨めな敗北は無かった」と。
 変に納得できる言葉だ。

蜀に戻る