張飛益徳(翼徳)(ちょうひえきとく)(よくとく)

 張飛(ちょうひ)は正史と演義で(あざな)が違うが理由はわからない。
 劉備(りゅうび)が平原の相になると関羽と共に兄弟のような恩愛を受けた。
 この一文が演義の「桃園の誓い」の元になったようだ。
 督郵(とくゆう)を酷い目に遭わせたのは演義では張飛になっているが正史では劉備本人がやったことだと書いてある。
 魏の参謀程c(ていいく)は「張飛は一万人の敵を相手にできる」と言っている。
 長坂の戦いで劉備は張飛に二十騎を率いらせて殿軍を守らせ、張飛が「我こそは張益徳なり」と大音声を上げたのは正史のも書かれている。
 また蜀への西征の時には巴郡太守の厳願(げんがん)を知略をもって虜にしたことも正史に書かれている(厳願は伝が立てられておらず名前はここに見えるのみ)。
「夷稜の戦い」の時、部下に寝首をかかれて死亡した。
 このとき劉備は「張飛からの知らせ」と聞いて張飛の死を悟ったことも正史に載っている。
 演義では張飛の息子張包(ちょうほう)が活躍しているが、正史には「長男の張包は早死にしたので次男の張紹(ちょうしょう)があとを継いだ」と書かれているので、張包の活躍は無かったはずだ。
 正史に書かれている内容は少なく、関羽の半分もないのでまとめるのに苦労した。
 演義の中での張飛の武器「蛇矛」はこの当時には無かったし、武器の種類も書いていない。

 陳寿(ちんじゅ)は書いている。
<張飛は一万人の敵を相手できる男と賞賛され、この時代の勇猛な臣だった。張飛は義気を示して厳願を釈放し国士の風格があった。しかし張飛は乱暴で情を持たず破滅を招いたのは道理から言って当然である。>

蜀に戻る