劉備玄徳
劉備については「演義」がかなり知られているので「先主伝」と「演義」でかなり違っていることを書いていきます。
公孫讃と一緒に廬稙の元で勉学したことは演義と一緒だが、読書を好まず、犬・馬・音楽を好み(犬というのがよくわからないが)衣服は美々しく整えていた(いわゆる伊達男だった)。
黄巾賊の乱で手柄を立て安喜県の尉に任命され(ここは演義と同じ)督郵(名前ではなく役職名)が公の仕事で県に来たときに面会を求めたが許されなかったので、すぐに押し入って督郵を縛り上げ、200回も杖で打ち据え官印の紐を外し、彼の首にかけ馬繋ぎの柱にくくりつけ官職を捨てて逃亡した。
「典略」には、督郵の寝台まで行って彼を縛り上げ、引っ張り出して県境まで来たときに、自分の官印を外し彼の首にかけ、木にくくりつけて100余回杖で叩き彼を殺そうとしたが、彼が哀願するので許して立ち去った、とある。
演義ではこの出来事は張飛がやった事になっているが、実際には劉備自身がやったことであり、演義で書かれているような温厚な人物ではなくて乱暴者だったらしい。
陶謙が死んで徐州を治めるように頼まれると、袁術が近くにいるので彼に頼めば良いのではと辞退したが、孔融が「袁術は墓の中の髑髏のようなもの」と言っている。
演義では曹操との英雄談の時に曹操が言った言葉になっているが正史とは異なっている。
ちなみにこの英雄談で劉備が箸を落とした事は正史にも載っている。
赤壁の戦いは劉備軍は後詰となり実際の戦闘には参加していない。
夷陵の戦いの後、孫権と劉備は和睦をしている。
劉備は人を見る目もあり、後に諸葛亮が重用し決定的敗北を喫した原因である馬謖の力量を見ぬき口先だけの男だから重用してはならない、と言っていた。
永安で死亡したのは63歳だった。
蜀に戻る