黄忠漢升(こうちゅうかんしょう)

 黄忠(こうちゅう)は最初劉表(りゅうひょう)配下で劉表の甥の劉磐(りゅうばん)と共に長沙(ちょうさ)を守った。
 曹操(そうそう)が荊州を取ると黄忠にはそのまま元の任務を行わせ、長沙太守韓玄(かんげん)の統制下においた。
 劉備(りゅうび)が南方の諸郡を平定すると、黄忠は臣下の礼をとり、付き従って蜀に入国した。
 黄忠は、常に真っ先に駆けて陣地を落とし、その勇敢さは三軍の筆頭だった。
 定軍山の戦いではただ一度の戦闘で夏侯淵(かこうえん)を斬り大勝利に導いた。
 この年劉備は漢中王になり、黄忠を後将軍に起用したが、諸葛亮(しょかつりょう)は「張飛・馬超(ちょうひ・ばちょう)は近くにいて黄忠の活躍を見ているが、関羽(かんう)が承知しないでしょう」と言ったときに、劉備は「わしが自分で彼に説明しよう」と言い五虎将の一人となった。
 しかし、翌年逝去した。
 演義では華々しく戦死することになっているが、正史では死因については何も書いていない。
 正史では僅かしか書かれてなく、演義にある厳願(げんがん)との老将コンビはどこにも書かれていない。(厳願からして伝を立てられていない)

 陳寿(ちんじゅ)は書いている。
<黄忠が果敢・勇猛によって武臣になったのは灌嬰(かんえい)(前漢の勇将)のともがらであろうか>

蜀に戻る