諸葛亮孔明
三国志で最も有名な人物かもしれない。
三国志演義で軍師として書かれたために、軍師として有名になってしまったが、正史等を見ると軍師というよりも三国志中、最も優秀な内政官だろう。
軍師としての計略は法正やホウ統にかなわなかったようだ。
とはいえ優秀な軍師であったことも間違いないが、一般で言われているような超一流の軍師では無かった。
自分でもある程度その分はわきまえていた様子もある。
なぜなら、劉備が征西する時に軍師としてホウ統を従軍させ、自分は荊州で内政と治安を担当しているし、呉への遠征の時でさえ蜀に残っていて従軍していない。
もしも自分は超一流の軍師だという自負があれば法正もホウ統もいない呉への遠征は従軍しているはずだ。それを馬良に任せたのは軍師としての能力は自分より馬良が勝っていることを自覚していたからだろう。
軍師として大局を見ることができれば第一回北伐の時も魏延の長安強襲を取り入れたはずだ。
後に考えると蜀軍が魏軍を破る可能性があったのはこの第一回北伐の時のみでだった。
その最も優秀な内政官が軍師の役割をせねばならなかったところに諸葛孔明の不幸と蜀の人材不足がある。
また、人を見る目も劉備よりも落ちたようだ。
劉備が重用してはならないと言っていた馬謖を最も重要な地点に起用し、蜀の決定的敗北をきっしてしまった事などはその一例であろう。
有名な赤壁の戦いに蜀は参戦していないのでこの時の「十万本の矢」は無かった。
全て「演義」による孔明を神格化するための創作である。
孔明ファンには怒られそうな内容だが、正史の中でも陳寿は書いている。
<簫可(前漢の名宰相で彼がいなければ劉邦は天下統一ができなかったと言われている)等と同様の名宰相の仲間と言って良いだろう。しかし、毎年軍勢を動かしながら成功を収めなかったのは、臨機応変の軍略は、彼の得手では無かったようだ。>
蜀に戻る