劉禅公嗣
正史に現れるのは「趙雲伝」の中で長阪の戦いで趙雲に助けられたのが最初で、「後主伝」を見ても殆どが諸葛亮の北伐が多くを占め劉禅本人の事はあまり書かれていない。
魏に降伏した後洛陽に移り住み、司馬昭との宴会で昔の蜀の音楽を演奏したところ、蜀の旧臣達は居たたまれない思いにかられたが、劉禅は機嫌よく笑い平然としていた。
これには司馬昭も「これではたとえ諸葛亮でさえ補佐して安泰にしておく事は難しかったろう」と呆れ返った。
幕僚の賈充が「だからこそ殿の手に下ったのです」とたしなめていた。裏を返すと諸葛亮だったらこんなに簡単に手に入らなかったと言うのと同じ事でちょっとした落ちになっている。
劉禅は安楽公として65歳まで生存し父親よりも長生きをした。
最後に陳寿の評を書いておく。
<後主は賢明な宰相に政治を任せている時は道理に従う君主であったが、宦官に惑わされてからは暗愚な君主であった。伝に「白糸はどうにでも変わるものであり、ただ染められるままになる」とあるのはもっともな事である。>
蜀に戻る