孫権仲謀
孫権が生まれたときに孫堅は高貴な相があると考えた。
孫堅が死んで孫策が江東で行動を起こすと、孫権はいつも孫策に従って各地を転々とした。
孫権の性格は朗かで度量が広く、思いやりが深いと同時に行動力があった。
次第に名声は父や兄に匹敵するほどとなった。
計略を練る折りには常に参画し、孫策は常々孫権の意見を高く評価し、自分も及ばないと考えていた。
西暦213年曹操が濡須を攻めたが攻めきれず、曹操は孫権の軍を望み、少しの乱れもないのを驚嘆し軍を退いた。
「呉歴」ではこの時曹操は「息子を持つなら孫権のようなものが欲しいものだ。劉表の息子などは犬や豚も同然だ」と言った、と書いてある。
「魏略」には孫権が大船に乗って偵察に来ると、曹操は弓・弩をめったやたらと射かけさせた。矢がその船に突き刺さり、船は一方だけが重くなって傾いたため、船を廻らせ別の面で矢を受け、刺さった矢が平均して船が安定したので自軍へ引き上げた、と書いてある。
この記事を演義では赤壁の戦いでの諸葛亮の「十万本の矢」として書かれている。
正史では呉の手柄なのだが、演義では蜀の手柄に書いてあるのが多い。
華雄を切ったのは孫堅なのだが関羽の手柄とされているし、十万本の矢にしてもそうだ。
西暦222年夷陵の戦いで蜀を破り呉の勢力は不動のものとなり、西暦229年帝位につき、ここに3人の皇帝が生まれることになった。
年老いてからは精神の張りを失い佞臣(主君の気に入ることだけを言う臣下)が側に仕え、徳にもとるところが多かった。
西暦251年肺炎を患い、翌年71才で逝去した。
陳寿が書いている。
<孫権は身を低くして才能あるものに仕事を任せ、綿密に計略を練るなど、越王句践(春秋時代小国の越を強国にし、春秋五覇の一人になった)と同様の非凡さをそなえた万人に優れ傑出した人物であった。さればこそ江南の地をわがものとし三国鼎立をなす呉国の基礎を作り上げることができたのである。ただ晩年には讒言(事実を偽って言うこと)が正しい人々の行いを断ち切り、後嗣ぎも廃され殺される事になった>
呉に戻る