昔、欽明天皇の御代に美濃の国の若者が妻を求めて馬に乗って旅に出ました。
ある広い野原に来ると美しい娘に会いましたので「娘さんどこ行くの?」と尋ねると、娘は「お婿さんを捜しに参ります」と答えたので、「それなら私の嫁になりませんか?」と誘ったところ「はい、よろしゅうございます」と承知したので二人は家に帰り結婚しました。
しばらくすると女は懐妊し男の子を産みました。
同じ頃に家で飼っていた犬も子犬を生みました。
この子犬はその主婦に向かうといつもいきり立って襲いかかり睨みつけ歯をむき出しにして吠え立てました。
主婦は恐ろしがって主人に犬を殺してくれるように頼みましたが主人は犬をあわれんで殺すことができませんでした。
二・三月の頃、前から用意していた米をつくときに主婦は米つき女たちに出す間食を準備するために踏み臼小屋に入ったところ、親犬の方が急に主婦に噛みつこうと追いかけて吠えつきました。
主婦はおびえ怖がってたちまち狐の姿に身を変えて逃げ、籠の上に座っていました。
夫はこれを見て「おまえと私との間柄は子供まである仲ではないか。私は絶対におまえを忘れたりしない。いつでもやって来いよ」と声をかけました。
この狐は夫の言葉を覚えていて、いつも来ては泊まっていきました。
それからはこの女を「来つ寝」−「狐」と名付けることになりました。
ある時、この妻は裾を赤く染めたスカートをはき上品でしとやかな様子でやって来てスカートの裾をなびかせてどこともなく去っていきました。
夫は去りゆく妻の顔かたちを思い描きながら恋い慕って次のような歌を詠みました。
「恋は皆我が上に落ちぬたまかぎるはろかに見えて去にし子ゆゑに」
そこで二人の間にできた子供の名を「キツネ」と名付けました。
また、その子の姓を「狐の直」とつけました。
美濃の国の「狐の直」という姓の起こりは以上のようなものでした。