雄略天皇が最も信頼する護衛武官は栖軽と言う人でした。
ある時、天皇が后と大極殿で一緒に寝ているのを栖軽はそれと知らずに御殿に入ってしまいました。 天皇は恥ずかしがって事をやめてしまいました。 丁度その時空で雷が鳴りました。
天皇は照れ隠しと腹いせの気持ちが手伝い「おまえは雷を呼んでこられるか?」と仰せになりました。
栖軽が「お迎えして参りましょう」と答えると天皇は「ではお迎えして来い」と命じました。
栖軽は勅命を受けて馬に乗り、豊浦寺の前の道を進み、軽の諸越の街に行き着くと、「天の雷神よ、天皇がお呼びであるぞ」と大声で叫びました。
そして、ここから馬を折り返して走りながら「たとえ雷神といえども天皇のお呼びをどうして拒否することができようか」と言いました。
走り帰ってくると丁度豊浦寺と飯岡との中間に雷が落ちていました。
栖軽はこれを見て直ちに神官を呼び輿に雷を乗せて宮殿に運び込み天皇に「雷神をお迎えして参りました」と申し上げました。
このとき雷は光を放ち明るく輝きました。
天皇はこれを見て恐れ、雷にたくさんの供物を捧げて落ちたところに返させました。
その落ちたところを今でも「雷の岡」と呼んでいます。
その後何年か経って栖軽が死んだとき、天皇は詔を下して遺体を七日七夜死体のまま安置し栖軽の忠信ぶりをしのばれ、雷の落ちた場所に墓を作り、栖軽の栄誉を末永くたたえるために「雷を捕らえた栖軽の墓」と書かれた碑文の柱を立てました。
雷は碑文を立てたのを憎み恨んで雷鳴をとどろかせて落ちかかり、碑文の柱を蹴飛ばし踏みつけました。
ところが雷は柱の裂け目に挟まれてしまいまたもや捕らえられてしまいました。
天皇はこのことをお聞きになり雷を柱の裂け目から引き出して許してやりました。
雷は死を免れましたが七日七夜の間、放心状態で地上にとどまっていました。
天皇は詔を下してもう一度碑文の柱を立てさせ、これには「生きているときばかりでなく、死んでからも雷を捕らえた栖軽の墓」と書かせました。
世間で言う飛鳥の京の時代にこの場所が「雷の岡」と名付けられた話の起こりは以上のような次第です。