昔、十勝地方にコロポックルという小さな人たちが住んでいました。 コロポックルは人々に大変親切で獣を捕っても魚を捕っても自分たちだけのものにはせず、いつもアイヌの村を訪れては人目を忍んでこっそり家においていきました。 いつもそっと食料をおいていくので誰もその姿を見た者はいませんでした。 |
ある夜のことです。 一人のコロポックルがアイヌの家に肉を届けに来て戸の隙間からそっと中に入れようとしました。 その手は白く美しい手でした。 中にいた男たちはその美しい手をつかんで家に引っ張り込みました。 そのコロポックルを見て男たちは驚きました。 コロポックルは裸の少女だったのです。 コロポックルは恥ずかしさで泣きながら外に逃げていきました。 この事を聞いて腹を立てたコロポックルの仲間たちは「この土地は干したように枯れていくことだろう。これからはこの土地をトカチプ(乾かせるの意味)と呼ぶがいい」と言い残して、コロポックルは去っていきました。 |
それからはこの地はトカチプ(十勝)と呼ばれるようになり、アイヌの人々は住めなくなってしまいました。 |
この話はコロポックル伝説を調べていて偶然知った話です。