2002年9月中旬だったと思う。 頭の痛みが取れないと言って主治医に相談したところ脳神経外科を紹介された。 そこでレントゲンを撮ったが異常は見つからずしばらく通ったがあまり変わらなかったらしい。 その後整体師にも通ったがやはり大した変わりはなかった。 痛み止めをもらって飲んでいればさほど影響ないようだった。
変化が訪れたのは劇的だった! |
10月 1日 | 「首の痛みが我慢できない!」と訴えたので台風のさなか主治医に診てもらい南部地域病院に紹介され、整形外科の救急診療で診てもらうが原因が分からず、とりあえず痛み止めの飲み薬と座薬をもらって帰る。 |
---|---|
10月 4日 | 痛み止めを飲み過ぎたために胃をやられて南部地域病院と主治医にかかる。 |
10月12日 | 介護保険認定のために認定士が来る。 |
11月に入り南部地域病院での検査が多くなる。 | |
11月25日 | 検査入院をした。 |
12月 4日 | 退院した。 リンパ腫の疑いがあるということだが、家に戻ってきてから目に見えて体が悪くなっていくようだ。 若い人でも検査入院は体に負担をかけるのだから年寄りは検査入院などしないほうが良かったかもしれない。 |
12月 9日 | 雪が降る中を今まで撮ったフィルムを借りて血液内科のある立川病院に行くが「疑いだけで入院させるわけには行かない」と言われフィルムを主治医に渡す。 |
12月11日 | 「南部地域病院で腎臓のCTとMRIを撮ったが異常なしというので血液関係を疑った」と主治医から電話があり、13日に南部地域病院に行くときに借りていたフィルムを持っていくことにした。 今日は夜勤なので夕方から妹が来て母の面倒をみることになった。 |
12月13日 | 「南部地域病院」にフィルムを持っていく。 整形の医師は余り言わなかったが耳鼻科の医師は「頸椎癌の可能性があり検査をしてみないことには詳しくわからないが自宅療養を希望するならそう長い事ではないので年も年だしそれも良いだろう」と言った。 主治医に報告すると「兄弟でよく相談してくれ。座薬は一日に3本が効かなくなったら入院して「モルヒネ」しかない。今のままだと1月中にいろいろあるかもしれない」と言われた。 |
12月14日 | レールファンクラブの集まりをミーティングスペースで行う。 8名集まり盛り上がる。 行って良かった。 |
12月21日 | 母の手の麻痺はますます酷くなり右手は自分で動かすことができなくなり左手の麻痺もかなり進んでいる。 部屋への呼び鈴も鳴らすことができなくなりそうなので今夜から一階の居間で寝ることにする。 |
12月24日 | 午後主治医が往診して血液検査をしてくれる。 |
12月26日 | 足も動かなくなり麻痺が全身に広がる。 入院も視野に入れるが今すぐにということではなく明日主治医と相談をしてみる。 朝、母の容態が悪くなったので今夜の夜勤を休むことを職場に電話をしたところ10時過ぎに統括から年末年始は休んで看病するようにと電話が入り、休むことにする。 |
12月27日 | 血液検査の結果はタンパク質が足りないだけで他にはどこも異常なし。 首に腫瘍があれば白血球が多くなるはずなのに多くない。 さっぱりわからない。 深夜23時頃痛み止めが効かなくなり28日2時救急車で南部地域病院に緊急入院。 朝になってレントゲンとCTの結果生きているのが不思議なくらい腫瘍に冒されていて、この年末年始で終わりそうだという。 |
12月29日 | 妹が病院に見舞いに来た。 大部屋では看護婦も満足に看護ができないので個室の方がよいということなので個室に移動した。 一日14,000円かかるが主治医が重症患者と言うことで免除になるかもしれないという。 |
12月30日 | 朝、妹と病室に行く。 腕をマッサージすると指が少しは動くようになる。 今すぐにどうこうということは無さそうで年越しはできそうだ。 |
12月31日 | 食欲が無くなってきたようなので少し心配。 |
2003年 | |
1月 1日 | 妹から今日病院へは来られないと電話が入り、いつものように朝病院に行く。 食欲が無くなりあまり良くない。 |
1月 3日 | 朝病院に行くと昨日よりもかなり悪くなっていて食べ物も水も吐いてしまうとのこと。 昨日昼頃妹が見舞ったときも先日よりも悪くなっていると報告があったが、昨日午前中はそれほどでもなかったので昨日の昼過ぎから急に悪くなったようだ。 母が冗談で「昭和天皇と同じ日に死にたい」と言っていたが今のままではその通りになりそう。 |
1月 4日 | 日勤の帰り、初めて夕方病院に行ったが、昨日とはうって変わって元気になっている。 点滴に栄養剤を入れたと言うことだが意識もはっきりしているし受け答えもちゃんとできる。 このぶんなら長引くかもしれない。 |
1月 5日 | 昨日は疲れたらしく珍しく8時半まで寝ていた。 夜勤のために10時過ぎの電車で出発。 多摩センター駅で妹から電話が入り待ち合わせて一緒に病院に行く。 今日は昨日よりも悪く現実と非現実がゴチャゴチャになっている。 |
1月 6日 | 今朝病院によると昨日より少しはよさそう。 こうやって良くなったり悪くなったりしながら少しずつ弱っていくのだろうか? |
1月 7日 | 今朝は昨日よりだいぶ悪く殆ど眠っているような状態。 午後、母の小学校時代の友達が見舞いに来たのだが「ずっと眠ったような状態だったらしい」と夜、家に電話があった。 明日も眠ったような状態で意識が戻らないようなら、このままずるずる行くのも酷なような気がする。 |
1月 8日 | 今日は昨日と違ってだいぶ良いようだ。 一応話はしないが話しかければちゃんとした反応をする。 |
1月 9日 | 日勤の帰りに寄る。 今日もちゃんとした反応をしているし何となく長引くようになるかもしれない。 |
1月10日 | 夜勤前に寄るがここ数日のうちで最も良くて受け答えもしっかりしていて長引くようなら転院も考えなくてはならないと言うと笑っていた。 |
1月11日 | 夜勤明けで寄るとここのところ調子が良いらしくて安心した。 妹も来てくれた。 |
1月12日 | 毎日病院に行っているがここのところ痛みを感じなくなっている。 痛みを感じる神経が麻痺してきたのか? |
1月13日 | 今朝医師から「ここのところ安定しているので個室から二人部屋に移動する」と言われた。 良くなるはずはないのだがそれほど進行もしていないらしい。 |
1月15日 | 夜勤のために昼少し前に病院に行く。 看護学校の実習生が成人式だったというのでお祝いに星の写真をあげる。 体の向きを変えたら首に負担がかかったのか首が痛いので元に戻して欲しいという。 首の神経が麻痺して痛くなかったのではなく首が固定されていたので痛みがでなかっただけらしい。 |
1月16日 | 明けだったので昼少し前により病院で昼食。 洗濯物がたまっていたので持って帰る。 |
1月17日 | 近所の人が見舞いで病院に行ってくれた。 |
1月18日 | 日勤のために夕方行くと首の痛みはないが手足が痛いと言うことで痛み止めの点滴をしていた。 テレビを見ることができるくらいだから悪くなってはいないようだ。 |
1月19日 | 日勤の帰りに寄ると痛み止めがあまり効かないと言っていた。 |
1月20日 | 容態が安定しているのでついに転院の話があった。 どうせなら八王子駅に近い仁和会病院が良いので担当医にそのことを言うとその方向で手配してみるとのこと。 |
1月21日 | 夜勤明けで昼頃行くとしばらくして妹もやってきた。 今回は着替えなかったので洗濯物が少ない。 今年は花粉の飛び出しが早くもう花粉症になってしまった。 |
1月23日 | 病院からの帰り駅前でタクシーを待っているとバスがチェーンを巻いていた。 待つこと20分やっと乗り込んだが団地の坂下で雪のためにスリップして坂が上れず最後の300メートルくらいを歩いた。 最初から歩いた方が良かった。 |
1月24日 | 夕方病院に寄ると正式に転院先が決まったので来週転院の予定。 今までの他の人の転院の例を見ると転院すると悪くなっているので転院すると急に悪くなるかもしれない。 |
1月27日 | 母の転院が決定した。 明日午後1時に救急車で出発。 今度の病院は近くなので行くのが楽になる。 しかし、昨日から急に容態が悪化したので転院するとどうなるのか? |
1月28日 | 母の転院が救急車を使って点滴をうちながら約1時間で完了する。 今のところ容態は安定しているので少しは安心。 |
1月29日 | 午前中に弟が洗濯物を病院に持っていった。 帰りに寄ってみると昨日よりも具合が良さそう。 |
1月30日 | 会議が終わって病院によると足が痛いと言っていたが看護婦を呼んでも今薬を検討していると言って手当をしてくれない。 |
2月 1日 | 今日は弟が病院に行ってくれたので久しぶりに一日中家にいた。 考えてみれば6週間ぶりだ。 |
2月 2日 | 今日病院に行ってみたら看護体制は以前の病院よりも格段に落ちる。 |
2月 3日 | 日勤の帰り夕方寄ると訳の分からないことを言い始めている。 弟が午前中に行った時も頓珍漢な受け答えをしたらしい。 モルヒネを使い出したのだろうか? |
2月 6日 | 病院に洗濯物を持っていくが着替えさせた様子が無く、同じ寝間着を4日も着ているので看護婦に言って着替えさせてもらった。 入院時に聞いた話だと着替えは一日おきだという事だがいい加減のようだ。 |
2月 8日 | 夕方病院に寄るが着替えた様子はなく洗濯物は無かった。 |
2月 9日 | 夜勤の前に寄るが今日も洗濯物は無い。 日曜日だと着替えさせないのだろうか? |
2月10日 | 病院に寄るとさすがに今日は洗濯物がたっぷりあった。 |
2月12日 | 昨日が休日だったので今日は洗濯物がたっぷりあると思って行ったが全然無かった。 一応体は拭いているようだがその時に着替えさせないのだろうか? 前の病院の看護体制が良かったせいか今度の病院の看護体制に疑問を感じる。 |
2月15日 | 病院に寄ると着替えが終わったところで洗濯物が出ていた。 床ずれが少しできたが手当をしたようで「手術をした」と言っていた。 病室で手術などできないはずなので手当と手術とがゴチャゴチャになっているらしい。 |
2月18日 | 夕方かかりつけの看護婦さんが見舞いに来てくれた。 |
2月19日 | 病院に行った後医療控除を税務署に提出。 |
2月25日 | 容態は安定しているが体がこわく(だるく)なってきたようだ。 それと胸が痛いと言い座薬を入れると痛みが取れるようだ。 |
3月 1日 | 今日はボウリング大会があるので朝早く病院に行く。 膀胱カテーテルをしているがかなり腹が痛いと騒いでいた。 看護婦が「膀胱を洗浄します」と言っていた。 母が「幹事が遅れてはだめだ」と言うので心配をしながら大会に遅れないように病院を出る。 大会は各地から10人が集まり無事終了。 集中できなかったせいか残念ながらメダルには届かなかった。 |
3月 2日 | 明けで病院によると昨日よりも容態は良いようだ。 |
3月 3日 | 四人部屋で他の三人は気管切開をしていて話すことができないようだがベッドの枕方向を上げることができるが、こちらは首をやられているので角度をつけることができない。 しかし意識がはっきりしているので話をすることができる。 四人の中では一番の重症のはずだが声を出しているので傍目では一番軽症に見える。 |
3月 5日 | 日勤の帰りに病院による。 今日は夢と現実がゴチャゴチャになっているようだ。 1月中旬からこっちは容態が安定していたが急に悪くなったのだろうか? |
3月 6日 | 夜勤の前に病院による。 今日は昨日とは違って受け答えもはっきりしていて痛みも薄いようだ。 「タグ辞典」を古本屋で見つけて購入するが期待はずれ。 |
3月 7日 | 明けで病院に行くと近所の人が見舞いに来ていてくれた。 |
3月 8日 | 甥っ子一家(嫁と子供)が見舞いに来る(母には孫と曾孫に当たる)。 今日も夢と現実がゴチャゴチャになっているらしいが甥っ子一家が見舞いに来たことをすごく喜んでいた。 |
3月11日 | 夜勤の前に病院による。 容態は相変わらず。 ここ2・3日花粉症が酷く鼻水が出て目がかゆい。 「スタイルシート辞典」を前回の古本屋で見つけて購入する。 今度は使えそう。 |
3月12日 | 「八ヶ岳と富士山」「筑波山と富士山」をまとめてみる。 HPにアップするときには写真も載せるつもり。 |
3月13日 | 今日は言葉がはっきりせず容態はあまり良くない。 |
3月14日 | 今日の午後病院に行ったが言葉がはっきりしなくなってきたので容態は良くないようだ。 入院費の支払いは42,264円だが、保険が適用できなくれば715,800円にもなる。 |
3月15日 | 日勤の帰りによる。 今日も言葉がはっきりせず、現実と夢がゴチャゴチャになっている。 こうやって段々と悪くなっていくのだろうか? |
3月16日 | 夜勤の前に寄る。 昨日よりも言葉がはっきりしない。 一時間位いたが、その間はっきりした言葉は聞けなかった。 |
3月17日 | 夜勤で仮眠しているところを弟の電話で起こされる。 母の容態が急変し血圧が60を下回ったので病院にすぐに行くとのこと。 交代者が来るのを待ってすぐに病院に急行する。 途中電車の中で院長から電話が入る。 病院に着くと血圧が70−40で予断を許さない状態だが安定しているのでしばらく様子を見るとのこと。 妹が駆けつけてくれたのでいったん家に帰り仮眠をして夜病院に行くことにする。 しばらくHPの更新もできそうもない。 一晩中ついているつもりだったが、容態が安定したのと看護婦が「別の部屋で寝るように」と言ったので最終電車で帰宅し家で寝た。 |
3月18日 |
今朝病院に行くと自動血圧計が外されていたので看護婦に尋ねると「昨日朝は聴診器で血圧が測れないほど下がってしまい機械にしたが少し動いても誤差が出てしまうし昨夜からは聴診器で測れるようになったので機械は外してある」とのこと。 心電図も安定している。 しかし、今朝は話しかけても反応が無くなっていた。 |
同 日 | 早めの夕飯を済ませて病院に電話をすると「昨日の朝と同じくらい悪くなっている」という。 驚いてすぐに病院に駆けつける。 脈は130位呼吸も40位で安定しているので一安心する。 20時45分担当医の院長が来て母の顔をのぞき込んで「連絡するところには全部連絡したかい?」と言ったので驚いて弟と妹に連絡をする。 20時50分までは心電図もたいした異常は無かった。 しかし、20時55分から急激に心拍数が下がりだし21時02分母が静かに息を引き取った。 院長が「今夜が危ない」と言っていたのに、ナースステーションには誰もいず、掃除に来たおばさんが心電図を見て驚いて「先生に連絡は?」と聞かれたが「ナースステーションには誰もいないよ」と答えると、慌てて持っていたバケツをその場に置いて医者を呼びに言った。 医者が死亡を確認したのは21時13分だった。 思えばよく今日まで生きていたものだ。 12月28日深夜2時に救急車で入院したときには医者から「年を越せないかもしれない。今まで経験したことのない症状なので解剖をさせてくれないか?」とまで言われていたのだから・・・ |
3月19日 | 今日は職場の友達(先輩)が給料を届けてくれた。 一日中互助会の人と葬儀の段取りを話していたのでさすがに疲れた。 親戚や近所の人たちに電話で知らせると皆驚いていた。 21日が友引なので葬儀ができず22日(土)通夜で23日(告別式)にした。 これからも毎日HPは見るつもり。 このことで自分のことができなくなってしまったらそれこそ母に叱られてしまう。 |
3月20日 | 今日妹が来て葬儀の打ち合わせをして、23日葬儀が終わってすぐ納骨をすることにした。 |
3月21日 | 葬儀の最終的な打ち合わせが終わった。 挨拶文もちょっとこだわったし、後は明日の納棺と通夜、明後日の葬儀と納骨を済ませるのみになった。 |
3月23日 | 今日全てが終わった。 昨日の通夜、午前中の告別式、昼からの骨上げ、午後の納骨。 忙しい二日間だった。 |
3月24日 | 仕事関係からもらった香典は有志一同となっていて、中身を見ると4人だったり17人だったりなので香典返しに苦労をする。 |
3月28日 | 葬儀関係の支払い手続きが終わった。 墓に建てる墓誌約27万円、葬儀費用(香典返しを含む)約105万円。 香典だけでは賄えなかったが大体150万円位を考えていたのでまあまあだったか。 |
3月31日 | 簡易保険の入院給付金申請のため入院証明書を取りに行く。 転院したので2通、一万円、思ったよりも高かった。 |
母が死んだ病院から入院費の請求書がなかなか来ないので、7月5日人間ドッグに行く前に病院に行くと「こちらから請求書は出しません。患者さんがこちらに来て払うことになっています」と言う(人間ドッグはかかりつけの診療所で病院のすぐ近く)。 請求書を出さないにしても連絡くらいあるのが普通ではないだろうか? 母が死んだときもそうだったがここの病院の態度は最低! だいたい主治医の院長が「今夜が危ない」と言っているのに当直医も看護婦も病室はおろかナースセンターに誰もいないとは、怒りを通り越して呆れてしまう。 |
6ヶ月間請求書が来なければ時効になってしまうようだが、後3ヶ月放っておけば時効になって払わなくて済んだだろうか? もっとも補償金3万円は取られていたけど・・・ それと、年度末の医療控除の確定申告に領収書が必要だし・・・ |
母が亡くなって四ヶ月が過ぎたが、今になっても南部地域病院で解剖をしてもらいたかった気持ちは変わっていない。 解剖をしていれば少なくとも死因の特定ができたであろうから・・・ |