気まぐれ日記
2012年 9月
9月 1日 (土) | 気まぐれ日記9月分を作った。 今日は久しぶりに午前中雨が降った。 しかし、降り止んで1時間もしない内に道が乾いてしまった。 午後も雨が降ったり止んだりの一日だった。 |
---|---|
9月 5日 (水) | 今朝起きたら京王線が信号トラブルで始発から7時半頃まで停まっていた。 医者に行く日だが、9時頃駅に行くと各停のみ動いていた。 医者の家は千歳烏山なのでどうやって来たのかを尋ねたら電車ではどうなるか危ないので車で来たとのこと。 帰りは10時過ぎていて、10時32分発の準特急が最初の優等列車だが、その前の10時21分発の各停で聖蹟桜ヶ丘に行きいつものように昼食。 帰宅したのはいつものように15時近かった。 夕方、歴代会長のT氏が50年史の原稿を持ってきてくれた。 |
9月 7日 (金) | 14時少し前に家の横をパトカーが通っていったので何かあったのかと思っていたところ、防犯活動推進委員のNさんから「一昨日小学校の下校時にバイパスに痴漢が出たので、見守り隊に行きたい」と電話が入る。 そこで、14時過ぎから16時過ぎまで二人でバイパスにて見守り隊を行う。 |
9月 8日 (土) | 午前中自主防災委員会があり、委員長が欠席したために、議事録を書き委員宅に配布した。 老人会の旅行が10月1日・2日であり、参加要請が来ていたが、行くつもりはなかったのだが、老人会会長のY氏から、どうしても参加してくれと言われたので参加費用21,000円を払った。 |
9月 9日 (日) | 午前中自治会役員会があった。 11月18日に行う防災訓練の詳細を決めた。 今年の防災訓練は午前中に終わらせる事にし、炊き出しはカレーを止めてレトルト食品の試食にした。 訓練は消火・通報・AED・三角巾・ジャッキを使って倒壊家屋からの救出をする事にし、毎年行っていた起震車・煙ハウス体験は行わない事にした。 担当を決め、細かいことは来月の防災委員会で決定することにした。 |
9月10日 (月) | 来年の年賀状用の写真を撮るために山梨に来たが、午後から曇ってきてしまった。 20時半にはヘビ座は沈んでしまうので、できたら19時頃から20時頃まで晴れてほしい。 19時過ぎには夏の大三角形がかろうじて見えるだけになり、20時過ぎにはそれさえも見えなくなってしまった。 今夜は無理なので早寝をしよう。 |
9月11日 (火) | 6時半に起きたら小雨が降っていた。 しかし7時頃から雲が切れてきて日が出てきた。 13時過ぎから雷が鳴り出し、15時頃に細かい雨が降り出し、赤飯が届く。 17時過ぎ夕食の支度をしているときにガスが切れたので電話して入れ替えてもらう。 8月に入れ替えたので安心していたが、思ってよりも早くガスが無くなってしまった。 夜になっても雷雨で、予報では朝まで止みそうもないので今夜も早寝をする。 |
9月12日 (水) | 今日は朝から晴れていて、8時半頃から14時前にかけ布団と毛布を干す。 14時頃からは隣の家が陰ってきてしまった。 15時55分のローカルニュースでは甲府で雨が降っていると言っていたが、こちらは雲はあるものの晴れている。 このまま21時頃まで晴れていてほしい。 16時半頃から雲が広がり18時には全天雲に覆われてしまった。 晴れればヘビ座以外でも撮ろうと思い、0時過ぎまで起きていたがベタ曇り。 |
9月13日 (木) | 4時半に起きて外に出てみると、雲はあるものの晴れている。 朝食後、一番バスとあずさ2号で帰宅すると家には9時頃着いた。 山梨と比べると八王子はやはり暑い。 |
9月14日 (金) | 午後から50年史編集委員会があった。 今までB5版横書きで制作の予定だったが、A4版縦2段書きで制作することが決定した。 原稿そのものは大して影響ないのだが、年表はエクセルで作ってあるので、初めから作り直しをしなければならない。 エクセルで縦書きは難しいのでワードで作った方がよい、とアドバイスを受けたが、ワードは殆ど使ったことがないのでとりあえず一太郎で作ってみようと思う。 次回10月13日まで余り時間がないので忙しい。 |
9月15日 (土) | 歴代会長のおもいでのT氏の原稿を打ち直していて気が付いたのだが、勘違いをしているのではないかと思う箇所が見つかった。 昭和36年に購入したというのだが、空中写真を見ると昭和36年ではまだ造成もしていないし、昭和39年の空中写真でもT氏の家は写っていない。 夜T氏から電話があったので聞いたところ勘違いで昭和39年だったそうだ。 |
9月16日 (日) | 一太郎で作った年表をワードに変換したらまるで使い物にならない。 かと言ってワードはさほど使ったことがないのでできそうもない。 一応エクセルで作ることにしたが、エクセルは横書きなので工夫が必要だ。 |
9月17日 (月・祝) | 夕べからエクセルで年表を作り出したが、縦書きにしなければならないので、記号とかのばしが上手くできない。 記号は使わないでのばしは縦線を使うことにした。 何とか作り終えたが、13ページにもなってしまったことと余り見やすくないので、見やすくするためにこれから少し考えなければならない。 |
9月18日 (火) | 午後から下校時見守り隊を行った。 今回から時間を14時45分から16時にしてみた。 15時半を過ぎてから下校してくる生徒達もいるのでこの時間の方が良さそうだ。 |
9月20日 (木) | 50年史年表をエクセルで作り上げた。 エクセルは横書きしかできないので工夫をして縦書きにして何とか作り上げ、メールを持っている委員に添付した。 |
9月21日 (金) | 15時からおどり保存委員会の座談会があり、50年史編集委員兼写真班として出席した。 昔のことや若い人達が入らないことなどが聞けておもしろかった。 |
9月22日 (土・祝) | 16時から防犯パトロールがあり、終了後会議を開き、次回の見守り隊やパトロールのことなどを話し合った。 明日は雨になりそうなので夜、議事録を作り配布した。 |
9月24日 (月) | 50年史用の昭和36年8月31日撮影の空中写真を見ると団地予定地近くで土砂崩れを見つけたので、市役所に土砂崩れの日にちをメールで問い合わせた。 |
9月26日 (水) | 50年史用の昭和36年8月31日撮影の空中写真を見ると団地予定地近くで土砂崩れを見つけたので北野図書館に行き当時の新聞があるか聞いたところ、ここにはないが本館にあるかもしれないので調べてみるとのことだった。 |
9月28日 (金) | 市役所から昭和36年当時に土砂崩れがあったという記録はなく、問い合わせの件は不明との返事が来た。 |
9月29日 (土) | 八王子市の地域防犯リーダー研修会があり行ってきた。 午後からのパトロール実習ではコースを間違えてしまったが、消火器がない消火器ボックスを見つけたので怪我の功名だった。 久しぶりに講義を聴いたので今日は疲れた。 まだ明日半日ある。 帰宅してから今日の事を記録しだしたが、やっと警察講話だけ終わった。 |
9月30日 (日) | 今日の防犯リーダー研修は半日で終わった。 最後に石森市長から一人一人に修了証が手渡され80名が終了した。 12時半過ぎに終わったので京王八王子までバスで戻り昼食後14時過ぎに家に帰った。 15時頃から台風のせいで風が強くなり、夜には突風も吹いた。 明日は豊寿会の旅行なので、昨日と今日の記録は旅行から帰ってからにしよう |