気まぐれ日記
 2011年11月 

 11月 1日
(火)
 気まぐれ日記11月分を作った。
 4日から法事で山形に行くが、仙台に出て仙山線でも行けるかと時刻表を見たら、仙山線と奥羽線の乗換駅羽前千歳で14時53分同時発車する列車を見つけたので山形駅に接続をしているのか問い合わせたところ「別に接続を取っているわけではないが、ホームの反対側なので仙山線に遅れがなければ乗り換えはできる」と言うことだった。
 仙山線は単線だし遅れが出ないとは限らないので乗り換えはできそうだが危なっかしいので止めることにする。
11月 4日
(金)
 九時過ぎに家を出てバスでJR八王子まで行き仙台までやまびこ59号の指定席を取る。
 その後京王線で聖蹟桜ヶ丘へ行き、田舎への土産を購入し新宿まで行く。
 新宿からは中央線で東京駅に行くが、指定席がB席だったのでA席に変更しようとしたら満席だったので自由席のA席に座る。
 自由席はB席を除いてほぼ満席に近い状態で発車したが、宇都宮でかなり下車して車内に余裕ができる。
 無事仙台に着いてバスで行くか仙山線で行くか迷うが、仙山線の車掌に尋ねたところ羽前千歳で奥羽線に接続していると言うことなので仙山線で行くことにする。
 仙山線も作並から山形寄りは昭和時代に乗ったきりなので久しぶりだ。
 愛子までは家が建ち並び、作並までもかなり家が建っている。
 作並を過ぎると家がまばらになり昔と変わらない。
 面白山トンネルの中のすれ違いのための側線があるのは昔と変わらない。
 山形県側は宮城県側と比べさほど開けた様子はない。
 羽前千歳でホーム向かい側に止まっている奥羽線各停に乗り換え無事天童に着き、電話をしておいたので従兄弟が迎えに来ていた。
 今夜は本家が一周忌なので迎えに来た従兄弟の家に泊まることにした。
 従兄弟の家には小学校4年生の女の子と幼稚園年長組の男の子がいてすっかり懐かれてしまった。
11月 5日
(土)
 一周忌のために9時半に従兄弟と本家に行き、一周忌を済ませて墓参りをした後、神町の魚屋で昼食。
 予報では今夜から天気が崩れるので14時に昼食が終了した後直接さくらんぼ東根駅まで従兄弟に送ってもらう。
 各停で山形まで行き、つばさ148号に乗り換えて上野まで行き、趣味人に寄って40Dを受け取り、北野に着いたときにはかなりの雨が降っていた。
 家に着いたのは21時だった。
11月 8日
(火)
 義弟が千葉大付属病院に入院したので見舞いに行った。
 家を9時頃出て途中聖蹟桜ヶ丘で見舞いを買い、新宿・東京で乗り換えて千葉まで行き、千葉からバスで千葉大付属病院に着いたのは12時少し前だった。
 妹が少し前に着いていて玄関まで迎えに来てくれていた。
 昼食を病院のレストランで食べたが、南部地域病院の食堂は安くておいしかったのでどこの病院でもそうだと思っていたが、値段が高い上においしくなかった。
 二人とも思ったよりも元気だったのである程度安心して、14時過ぎに病院を出て帰宅したのは17時頃だった。
11月12日
(土)
 午前中家で読書をしているときに「防災委員会をしている」と総務のW氏から電話が入った。
 今日の防災委員会は夜だとばかり思っていたのであわてて集会所に飛んでいった。
 集会所では防災訓練の反省会と今後の改善点を話し合っていた。
 今年の訓練では炊き出し後の食事から訓練までの時間が開きすぎて、食事を終わった後帰宅してしまい訓練に出てこない人がかなりいたので、来年は、午前中に訓練と平行して炊き出しをし、訓練が終わった後に食事をするようにしたらよいのではないかと意見が出て、その方向で検討することにした。
11月13日
(日)
 午前中に自治会役員会が開かれたが、役員の半分が欠席し、成立しなかった。
 それでも今までの報告と懸案事項を話し合った。
 新たに子ども会から福島で震災にあった子供たちと自治会館で5泊6日の交流をしたいので自治会館に宿泊することを認めてほしいと申し入れがあった。
 誰もが個人的には賛成なのだが、いろいろな行事をするときには自治会館と集会所を貸すことはできるが規約上宿泊は無理なので、その旨を返答するようにしたらどうだろうか、との意見が出た。
 いずれにしても今日の役員会は不成立なので決定ができないのだが、会長から『自治会館運営委員会』は成立しているので子ども会に返答しようと言うことになり、子ども会に返答することにした。
 夜猪野沢から5キロ入りのリンゴが届いた。
11月15日
(火)
 パソコン(PC9801BX)のFDが故障してしまい、分解して調べたが他のFDに付け替えても動かないのでFDケーブルかコネクタの故障とわかった。
 ケーブルやコネクタを買うのとPC本体を買うのが同じくらいするし、BXも本体は動くのだがFDが無いのには不便で仕方がないのでPC本体を買うことにしてPC9801BX4を注文した。
11月16日
(水)
 医者から帰宅したらPC9800BX4が届いていたので早速FDD等の設定をしたのだが、何度設定しても5インチFDDが設定できなかった。
 元々FDDは3.5インチを使用していたのであまり不便を感じないが、プリンターケーブルのコネクターが違うので使用できなくなってしまった。
 BXからBX4に変更したことによりいろいろ不便なことが起こりだした。
 プリンターが使用できないのは困るので変換アダプターを探してこなくてはならない。
 夜になって弟が使用していたプリンターケーブルが見つかったのでそれを使用した。
11月18日
(金)
 昨日あたりから腰が痛かったが、今日午後から特に痛くなり芍薬甘草湯を飲んで風呂に入ったところ少し痛みが和らいだ。
11月21日
(月)
 山梨に行くために今夜の夕飯のおかずを八王子ダイエイで買うつもりだったが、昨日と今日は10時開店と言うことで買えずに八王子駅へ。
 スーパーあずさ5号の指定席2号車14Bを購入するが、中央線は急病人のために10分くらい遅れている。
 自由席が空いているので3号車14Dに座るが車内は窓側の席が埋まる程度。
 石和温泉の手前で踏切に自動車が入っているので安全を確認するために停車をしたので小淵沢には15分遅れで到着し、小海線には接続できなかった。
 タクシーで来る途中白倉さんで夕飯のおかずを購入、家の前にヤマト運輸のトラックがいたので5インチFDDが交渉しているPC9801BX2を午後持っていってもらうようにし、12時半持っていった。
 15時半に望遠鏡を出して大体の方角にセットするが、気温は7度まで下がってる。
 18時には暗くなり50Dに500mmを取り付けて撮影準備をし、19時前から撮影をする。
 20時前から北西から雲がってきたが何とか撮影し、暗い中での作業なので三脚をけ飛ばしてしまい22時半に終わりにする。
11月22日
(火)
 夕べは布団に入っても寒くてなかなか眠れず、寒さのせいかやたらと夢を見ていたようだ。
 今朝は目をさますのが遅く7時過ぎていて日が出ていて、外に出てみると霜で真っ白。
 外に出しておいた寒暖計では最低気温が−4度、7時半現在が−1度を差していて部屋の中でも最低気温2度、7時半現在3度だった。
 今日は天気が良さそうなので9時過ぎから15時前まで布団を干す。
 16時過ぎに望遠鏡を外に出し、仮セットをした。
 18時過ぎにセットをしようとしたが、北の空に雲があり北極星が見えないので大体の方向にセットをする。
 北アメリカ星雲を撮影している途中から雲が広がり19時過ぎには全天雲に覆われてしまい、21時過ぎまで待ったが全然雲が切れそうもないので諦めて寝る。
 今日は池小と池中の創立記念日だった。
11月23日
(水・祝)
 午前1:15に目をさまし外に出てみると雲を通してシリウスが見えるが、隣の家は煌々と明かりが点いていてたとえ晴れていても写真は撮れそうもない。
 6時半に起きると曇っている。
 朝食後7時のニュースを聞いて家を出て、7:51発のバスで長坂に行き、8:08の甲府行きで甲府まで来る。
 ここからは高尾行きが1番線から接続しているので乗り換える。
 休日のために早く発車し、後続のスーパーあずさ6号には大月駅で抜かされた。
 平日ならば甲斐大和駅で抜かされるのだが、大月で乗り換えることができるようになっている。
 高尾に10:23に到着し京王線に乗り換えて聖蹟桜ヶ丘まで行き昼食後預けていた礼服を取って家に帰ると昨日山梨から送ったRX2が既に届いていて弟が修理を終えていた。
11月25日
(金)
 寒くなってきたので半纏とかいまきを使うために出した。
 かいまきは裏の布地がかなり破れていたので修理したのだが、表側もかなり破れていたが、こちらは修理できなかった。
11月30日
(水)
 一応年賀状用の写真を作り、医者に行くついでにヨドバシカメラで試し刷りをしてみると、今ひとつ良くない。
 いろいろ色を変えて試してみるがあまりピンとこない。



 気まぐれ日記に戻る