気まぐれ日記
 2010年12月 

12月 1日
(水)
 気まぐれ日記12月分を作った。
 今夜もアパートに残る1軒の集金に回ったが、集金できなかった。
12月 2日
(木)
 防災推進委員会と年末年始の市のゴミ回収回覧が来たので役員宅に配布した。
 夜になって残る1軒の集金をしたのだが、家の中に明かりはついているが、30分以上呼び鈴を押しても出てこなかったので張り紙をして帰った。
 集金の前から雨が降っていたが、、段々と酷くなってきて深夜には雷もなっていた。
12月 3日
(金)
 朝になっても雨は止まない。
 8時過ぎに自治会長から老人会の傷害保険について電話がある。
 来年の資源ゴミ集団回収のカレンダーが来ていたので午後から印刷し役員宅に配った。
 夕方、防災委員長から防災委員会のプリントが届いたので防災委員宅に配った。
 明日から山梨に行くのだが、6日までの天気は何とか持ちそうだ。
12月 4日
(土)
 今日は洗濯をして山梨に来たので『あずさ3号』になってしまった。
 土曜日のためか自由席は甲府まで満員だったが、幸い指定席が取れたのでゆっくり座れた。
 2号車の指定席は窓側が1席しか空いていなかった。
 小淵沢からのタクシーはいつも通る道が工事中だったので帝京大学前を通ったので大回りになり5分ほど遅れた。
 八ヶ岳の頂上付近だけに雲があってその他全然雲がない。
 この分だと今夜は星を撮ることができそうだ。
 夕飯を早く済ませて18時半頃から望遠鏡を組み立てる。
 撮影目的の『うさき座』は深夜にならないと撮影できないのでしばらくは様子見をする。
 気温は21時前に既に0度まで下がっている。
 『うさぎ座』は高度が低すぎて庭からでは撮影が難しいので何枚かは道まで出て写した。
 しかし、露出が10秒ではあまり写らないだろう。
 0時頃が唯一庭から写せそうなので赤道儀に乗せて30秒露出で数枚撮り、0時40分に望遠鏡をしまう。
12月 5日
(日)
 夕べからずっと快晴だったらしく今朝はかなり冷え込み外は−7.5度、家の中でも−0.5度まで下がっていたので目が覚めてもなかなか起きられず起きたのは7時過ぎだった。
 今日も快晴なので9時過ぎから14時半頃まで家の中の布団と毛布を全部干した。
 日中は晴れたので気温も18度まで上がったが、日が落ちるととたんに気温が下がってきた。
 夕食後望遠鏡の三脚を出すが東の空から雲が広がってきた。
 今夜は昨日と比べると暖かいが、透明度も昨日と比べると非常に悪い。
 赤道儀に直接カメラを2台乗せ40Dに200mm、50Dに300mmを着けてM31を撮影するが極軸がうまくあって無いらしく15秒露出がせいぜいで20秒にすると星が流れてしまう。
 21時過ぎからオリオンが上がってきたのでM42を撮影するが雲が流れているので雲にじゃまされながら22時前に終わる。
12月 6日
(月)
 6時半に防災無線の放送で目が覚め、今朝は昨日ほど寒くはなく部屋の中で1度、外が−4度だったのですぐに起きられ、7時に朝食を済ませる。
 9:26のバスで長坂に行き、10:14甲府行きのはずだったが、長野県内で特急が遅れていて20分くらいの遅れになり、甲府では11:11高尾行きに乗る。
 12月のダイヤ改正で甲府での各停への接続が無くなったが、遅れていて11時過ぎに着いたので11:11高尾行きが待たずに乗れた。
 高尾で京王線に乗り換えたとき、京王八王子で人身事故があり北野−京王八王子が止まっていると放送があった。
12月 8日
(水)
 午前中医者に行き、午後から庭の柿をとった。
 取っているときに梯子が揺れて危なく落ちそうになり塀に右手をついて体を支えたが、手首の捻挫をしてしまった。
 若い頃ならこのくらいで捻挫はしなかったのに・・・
 ロキソニンの貼り薬で湿布をしたが、手首をひねるとかなり痛い。
12月 9日
(木)
 今朝から手首が痛かったが、数回貼り薬を換えたら夜には痛みがだいぶ少なくなった。
12月10日
(金)
 11月に印刷機のトナーを購入したのだが、自動引き落としになっていると思っていたが、自動引き落としになっていなかったので、午前中振り込みに行った。
 夜、年賀状の星座絵を作ったのだが、あまり気に入らないので明日もう一度作り直すつもりだ。
12月11日
(土)
 午前中、年賀状の星座絵を作り直した。
 午後、ヨドバシカメラに写真を頼んできた。
 夜、防災委員会があり、そこで当団地は地デジ電波の狭間になっているとの話題が出て、地デジが受からない世帯は地デジサポセンに問い合わせてもらうように新聞に書けばよいのではないか、との意見が出た。
 家に戻ってから地デジの範囲をいろいろなサイトで調べたが、狭間になっているとは出ていなかった。
 狭間になっていると言った人はどこで調べたのだろうか?
12月12日
(日)
 午前中に役員会があり、午後から議事録と新聞を作った。
 新聞は会長の了承を得てから発行するのでゲラを会長宅に持っていったが、会長は寝ているというので奥さんに手渡してきた。
 夜になって会長の了承を得たが、暗くなってしまい印刷しても暗くなって配れないので印刷は火曜日の午後の予定。
12月13日
(月)
 今朝はさほど冷えなかったが、昼前から雨が降り出し、気温が下がってきた。
 夜、自治会の特別会計関連の会議があり、結論は出ずに来年度への継続審議と言うことになった。
12月14日
(火)
 朝から雨が降っていて寒かった。
 午前中は雨が降っていたし自治会館が使用されていたので、午後には雨も止んだので議事録・新聞・名簿登録票の印刷いたが、が夕方まで掛かってしまい18時半頃から役員宅に配り始め20時過ぎまで掛かってしまった。
12月19日
(日)
 今日が田舎の49日なので、昨日新幹線で田舎に行って来た。
 途中、山形駅で仙山線が遅れていたので『さくらんぼ東根』への到着が4分遅れたために『東根市民バス』に乗り遅れてしまい、従兄弟に電話をして迎えに来てもらった。
 バスに乗れないのならもっと早くの新幹線で来るのだった。
 その日は従兄弟の家に泊まり、翌日49日を行い、14時過ぎの臨時つばさで帰る。
 帰宅途中にヨドバシカメラで写真を頼んで、家に着いたのは21時少し前だった。
12月21日
(火)
 朝6時前に本家の従兄弟から『寝たきりだった従兄弟が死んだ。詳しくは後程連絡する』と電話があった。
 その後9時過ぎに『葬儀は23日(木)にする』と電話があったので『22日(水)に仙台周りで行くのでバス停まで迎え頼む』と返事をしておいた。
 明日行くとなると、今日のうちに医者に行き薬をもらっておかねばならないし、49日の写真も持って行かなければならないので、10時過ぎに医者に行き、昼食後ヨドバシカメラで写真を受け取る。
 薬を待っている間に自治会役員G氏から電話が入り『カーブミラーの件で14時半に市役所から人が来るので立ち会って欲しい』と連絡が入った。
 時間がないので帰りはタクシーで帰り、荷物だけ家においてG氏の家に行くと既に市役所の人が来ていて、3カ所要請したが、3カ所ともカーブミラーは無理なので、道路に白線を引くことにした。
12月22日
(水)
 新幹線『はやて25号』で仙台に行くが、宇都宮を過ぎたあたりから雨が降り出し、福島を過ぎる頃からは本降りの雨になっていた。
 仙台に着くとかなり激しい雨が降っていて、東北本線・仙山線・仙石線全てが運休していて、動いているのは新幹線だけだった。
 それでも14時過ぎには小降りになり、14時頃、従兄弟に『14時半のバスで行くので15時半頃に着く』と連絡をしてバスに乗る。
 途中雨が激しくなり、関山付近でも雪ではなくて雨で、殆ど雪は積もっていない。
 無事に原宿に着き従兄弟と合流したときには並雨くらいになっていた。
 家に行く前に葬式の家により親戚から明日の段取りを説明された。
 今日は従兄弟の家で泊まり、礼服がないので死んだ叔父の礼服を借りることにしたが、小さいのだが、葬式の間だけなので何とか着られそうだ。
12月23日
(木)
 出棺が8時半からなので車にガソリンを入れると言うことで7時過ぎに家を出る。
 住職による経も終わり小降りになった中を無事に出棺し火葬場に着く。
 一番竃のために9時半から始めることができ、11時過ぎには焼き上がった。
 火葬場から告別式場に行く頃には、一時酷かった雨も殆ど止んで虹も出てきた。
 告別式も終わり、従兄弟は住職を寺に送っていったのでマイクロバスで葬儀を出した家まで乗っていく。
 その後、『三日参り』と言うものをするが、参加せず家で留守番をしていた。
 『三日参り』も無事済んで家に帰ったのは19時過ぎだった。
12月24日
(金)
 昨夜は雨が酷く雷もなっていた。
 7時過ぎのバスで仙台に出るために従兄弟に雨の中を原宿まで送ってもらい、バスに乗り仙台に着いたが、仙台市内に入ってから渋滞に巻き込まれ15分くらい遅れたので8時半の『はやて』に乗り遅れて、8:55発の『はやて14号』に乗ることにした。
 これでも天童を7:48に出る『つばさ』は福島で追い越すために『つばさ』より20分以上早く大宮に着いた。
 大宮からは埼京線で新宿まできて京王線に乗り換える。
 これだと上野・東京まで行くよりも10分以上早く新宿に着くことができる。
 途中で昼食をして八王子のヨドバシカメラに写真を頼み、家に帰ったのは14時頃だった。
 一週間の間に二度も山形を往復して(それも四十九日の法事と葬儀)さすがに疲れた。
12月27日
(月)
 昨日の有馬記念は、残念ながら取れず、今年もマイナスで終わった。
 午前中に年賀状を書き終えてポストに出して家に帰ってみると防犯協会から回覧物の郵便が届いていた。
 仕方がないので昼食後役員宅のポストに回覧物を入れてきた。
 暮れも押し迫ってからとは・・・
12月28日
(火)
 午前中医者に行き、ヨドバシカメラで写真を受け取り、午後田舎に写真を郵送した。
 葬儀の途中で虹が出たのだが、うまく写真に写ったかわからなかったが、思ったよりもきれいに撮れていたので、虹の写真も同封した。
 夕方前に市役所の人が道路の暗渠化工事の図面を持ってきた。
 すぐに会長にメールをしたが、返事がない。
12月29日
(水)
 昼前に会長から連絡が入り、昼食後、暗渠化の図面を会長宅のポストに入れた。
12月30日
(木)
 午後、役員のT氏が『柿を取らせてくれ』と言ってきたので了承し、ポリ袋に4袋ほど取っていった。
 懸案だった、電線に引っかかっていた柿も取ってくれた。
 その前に家でもかなり柿を取っていたのだが、まだ100個くらいなっている。
 毎年多くの柿がなるが今年は少なく見積もっても500個くらいはなっていたようだ。
12月31日
(金)
 今年も今日一日のみになった
 今年もいろいろなことがあった。
 1月にHPが改竄されたり、4月には田舎の叔母が亡くなり葬式に行った。
 自治会役員になってすぐだったのでとんぼ返りだった。
 自治会役員になったために忙しく、いつもは10回前後行ける山梨の観測所には6回しか行けなかったし、山梨にいても役員から電話があったりして長くいることができなかった。
 11月には本家の叔父が亡くなり、12月には四十九日があり、帰ってくると翌日に本家の従兄弟から『入院していた従兄弟が亡くなった。詳しくは後程連絡する』と電話があった。
 翌朝9時過ぎに『今日通夜をして明日告別式』との連絡があり、すぐに仙台周りで田舎に行く。
 仙台に着いたとたんに大雨と強風のため新幹線以外の鉄道は全て止まってしまい、バスで田舎まで行った。
 クリスマスイブに帰宅するとその晩から東北では大雪になり、良いときに帰ったとホットした。
 今年は役員をしたこともありやたら忙しかったが、役員の任期も後3ヶ月になった。
 来年は今年ほど忙しくはないだろう



 気まぐれ日記に戻る