気まぐれ日記
 2010年10月 

10月 1日
(金)
 気まぐれ日記10月分を作った。
 10月31日でHPのおいてあるインフォシークHPが終了するので、新たにケーブルニフティHPに移ることになり、一日中かかったが終わらなかった。
10月 2日
(土)
 新HPにアップしたい画像はかなりあるが、長い間放置していたので、HPの改修をしているのだがなかなかはかどらない。
 夜に入って自治会回覧用プリントを役員宅に届けるついでに途中にある家に国勢調査の受け取りと案内をした。
 もうかなりの人が郵送とかインターネットで済ましていた。
10月 3日
(日)
 今夜で国勢調査のために回るのが終了した。
 やはりアパートの住人が住んでいるのかいないのかよくわからないところが結構あった。
 受け持ち区域は164世帯あり、居住者無しが17世帯もあったので最終的には147世帯で一度も会えなかった世帯は20世帯もあった。
10月 4日
(月)
 9月下旬から国勢調査のためにかなり歩いていたせいか、今日は腰が痛かった。
 夕方防災委員長から防災訓練の準備のプリントを受け取った。
 今週土曜日9日に会議があるのでそれまでに印刷をして欲しいとのこと。
10月 6日
(水)
 医者に行くついでに自治会館一階の時計の電池を買ってきて取り替えた。
 防災訓練用プリントの印刷をした。
10月 7日
(木)
 HPの一眼デジカメ用ページを作り出した。
 数が多いのでなかなかアップできそうもない。
10月 9日
(土)
 夜、防災訓練の事で自治会と防災委員会との合同の会議を開いた。
 防災訓練時において防災委員の割り当てを決めた。
10月10日
(日)
 午前中に自治会役員会を開き、昼食後議事録を作成。
 14時過ぎから国勢調査提出の確認に回った。
 160世帯もあるので18時頃までかかってしまった。
10月11日
(月・祝)
 午後から議事録と新聞を印刷し役員に配った。
 今回は直前に会員の訃報が飛び込んできて配るのは夕方から夜にかけてになってしまった。
 それでも今回は両面一部で収まった。
10月12日
(火)
 議事録の一部に抜けていたことに気づき朝の内に差し替えを印刷して役員に配った。
 そのついでに昨日まで行われていた国勢調査のポスターをはがした。
 午後から自治会館におく家庭用コピー機の事でX社のY氏に電話して、明日午後来てもらうようにした。
 HPに掲示板を設定した。
10月13日
(水)
 自治会館使用予定表を見たら、今日の自治会館は1階も2階も午後はふさがっていたので、医者に行くついでにX社に寄りY氏に会って家庭用コピー機の契約をしてきた。
 納入は来週23日(金)午後になるので、自治会老人会に渡すトナーをインターネットで注文した。
 リサイクル品なので純正品の半額以下で購入できた。
10月14日
(木)
 午前中に国勢調査を提出してきた。
 これで国勢調査は全て終わった。
10月15日
(金)
 インターネットで注文をしたファミコピアFC520用のトナーが早くも着いたので、自治会館に行ってコピー用紙を入れる棚を整理して、老人会も使用できるようにした。
10月17日
(日)
 夜、防災訓練のための役割を割り振った。
 いつものように写真班になり忙しくなりそうだが、今回は子供会からの企画がないために今までよりも写真班は楽だ。
10月21日
(木)
 防災訓練の最後の打ち合わせが19時からあった。
 各組から防災訓練への参加者を呼びかけるためのプリントを作成し、各役員に配ったが、22時を過ぎてしまった。
10月24日
(日)
 今日は防災訓練だが、6:29に防災委員長のM氏が体調不良のために欠席する旨の連絡が入った。
 7時過ぎに集会所に行き倉庫を開けみんなの来るのを待っていたら、8時頃からソフトボールチームの子供達が集まってきた。
 今年のソフトボールチームの成績は良く、現在9勝1引き分けで首位にいるそうだ。
 9時少し前から実行委員が集まりだし、炊き出しの準備が始まった。
 やがて炊き出しが始まり11時前には食事の支度がすっかり整ったので11:15から食事にした。
 食事が終わり後かたづけも終わった頃に消防署からの人達が来て消防訓練が始まった。
 救急救命のAED、初期消火の消火器での模擬訓練、119番への通報訓練、順調に進み、煙ハウスの組み立てから訓練。
 少ないながらも子供達が参加してくれ盛り上がった。
 14時前に全ての消防訓練が終了し、煙ハウスを消防署に返しに行った。
 全てが終了して家に戻ったのは15時半を回っていたので防災委員長に報告した。
 終わった後、昨日のニュースでやっていた『破裂する消火器がある』と言う家に行って消火器の写真を撮り、メーカーに問い合わせたところ形式は同じだが、製造された時期が違うので大丈夫だという。
 緊急に破裂する消火器のことを新聞に載せ明日発行することにした。
10月25日
(月)
 朝の内に新聞を印刷し役員に配った。
 夕方自治会員から防災訓練の感想メールが届いたので、次号の新聞に載せても良いか、問い合わせの返信メールを打った。
 夕方の予報で明後日の朝はかなり冷えると言っていたので山梨の時系列予報を見ると2度まで下がる予想になっていた。
 アメダスで2度となると霜が降りてしまうので、明日中に水道のヒーターを入れてこなくてはならない。
 明日は荷物が届くことになっているが、荷物は弟に任せて朝一番で山梨に行くことにする。
10月26日
(火)
 家を7時少し前に出てスーパーあずさ1号で山梨に行ったところ、9時10分に観測所に着いた。
 水道の元栓を止めて水抜きをして水道管のヒーターを入れ、日帰りをすることにした。
 12時過ぎに観測所を出てバスで長坂に行き甲府からはスーパーあずさ18号で帰宅したのは16時少し前だった。
 夕方から冷えてきて、夜アメダスを見ると大泉では19時で5.5度まで下がってきた。
 この分だと明朝は0度近くまで下がりそうだ。
10月27日
(水)
 アメダスを見ると大泉では氷点下まで下がってる。
 昨日無理して日帰りでヒーターを入れてきたのは正解だった。
 医者に行くために支度をしていた8時半に2組のYさんから「新聞に出ていた消火器が破裂した」と電話が入り、すぐに見に行くと消火器が破裂していて缶の底が抜け、缶そのものも割れていた。
 人的被害が無くて良かった。
 早速会長にメールを出し、医者から帰ったら何らかの処置をすることにした。
 帰宅後、会長と相談し「このことについては自治会ではなく防災委員会が関与した方が良い」と言うので防災委員長Mさん名で緊急のお知らせの発行と回覧を回すことにして文章を作った。
 しかし防災委員長が不在だったので明日発行することにした。
10月28日
(木)
 防災委員長は夜になって帰宅したので原稿を見せ、明日発行することにした。
10月29日
(金)
 お知らせと回覧を朝の内に印刷し役員に配った。
10月31日
(日)
 新聞とお知らせの効果が出て、『家にある消火器が心配なので見に来てくれ』との電話が2通入り、見に行ったところ一本はふつうの消火器なので心配ないのだが、『やはり心配なので処理してくれ』と言われ、家に持ってきた。
 新聞がこれほど効果があるとは思わなかった。



 気まぐれ日記に戻る