子年 |
十二支の最初の子年には「ねずみ座」はありません。 星座が作られたヨーロッパにもネズミはいたはずですが、ペストの大流行などで忌み嫌われていたために作られなかったのかもしれません。 |
丑年 |
丑年の星座は「すばる」のある「おうし座」です。 おうし座の神話はおうし座全体の「イオ」の物語や「プレアデスの7姉妹」などかなりあります。 詳しくは他の方々の神話サイトをご覧下さい。 |
寅年 |
寅年の星座「とら座」はありません。 星座が作られたヨーロッパに虎はいませんので無くて当たり前ですね。 しかしいないはずのライオンが星座になっていますが、古代バビロニアにはライオンがたくさんいて「しし座」はそのころに作られたと言います。 |
卯年 |
卯年の星座はオリオンの南にある「ウサギ座」です。 昔ウサギが大発生して農作物を全滅させてしまい駆除した後に祟られないように空に祀ったということです。 |
辰年 |
辰年の星座は北の空にある「りゅう座」です。 この星座は1月4日の「りゅう座流星群」(またの名を「しぶんぎ座流星群」)で有名です。 |
巳年 |
巳年の星座は「へび座」です。 この星座は「へびつかい座」を挟んで頭と尾に分かれています。 他には「みずへび座」と全天一長い「うみへび座」(長さが105°もあります)がありますがこの仲間でしょうか? |
午年 |
午年の星座と言えば「ペガスス座」です。 この付近には「エチオピア物語」などギリシャ神話の登場人物や化け物が数多くあります。 |
未年 |
未年の星座は「おひつじ座」です。 昔春分点がこの星座にあったのですが現在は歳差のために隣の「うお座」に移っています。 |
申年 |
申年の星座「さる座」はありません。 そういえば童話にも猿は出てきませんね。 猿の北限は下北半島ですからいなかったのかもしれません。 |
酉年 |
酉年の星座は何でしょうか? 鳥は多くが星座になっていて「わし」「はくちょう」「からす」「くじゃく」「つる」「はと」「きょしちょう」「ふうちょう」「ほうおう」の9羽が飛んでいます。 |
戌年 |
戌年の星座はシリウスの「おおいぬ座」プロキオンの「こいぬ座」が有名ですが、他に「りょうけん座」があります。 似たものでは「おおかみ座」「こぎつね座」もあります。 |
亥年 |
亥年の星座「いのしし座」はありません。 百科事典には「猪の生息地はアジア・ヨーロッパ」とあるのですがなぜかありません。 |