大熊小熊のギリシャ神話が有名ですが、アメリカインディアンも北斗七星を大熊と見ています。 |
北斗のマスを大熊と見て柄の三つの星が狩人で一年中熊を追い回していて、真ん中の狩人は熊を捕ったらすぐに料理できるよう鍋を持っていて、鍋に見立てたのは「アルコル」です。 |
「アルコル」は日本では「寿命星」と呼ばれ、この星が見えなくなるとまもなく寿命が来て死ぬと言われていました。 |
また、中国でもこの星が見えなくなると官吏を辞めなければならない時代がありました。 |
北極星に関しての伝説は意外と少なくギリシャ神話以外ではアメリカインディアンのあいだで、昔一族が道に迷った時に子供が現れ、その子供に案内されて行くと村に帰れた。 |
その子供は空に上り北極星になったと言われています。 |
日本では「ネノホシ」が動くのでその動きを見極めなければ港に帰れなくなってしまう、と言われていました。 |
それにしても、北極星が動くのはわずかですがその動きを読めねば帰れなくなってしまうと言うほど航海術が優れていたと言うことでしょうか? |