三國志

 三国時代の始まりは年表などでは曹丕(そうひ)献帝(けんてい)から位を譲られた西暦220年からとなっています。
 しかし実状は西暦189年、董卓(とうたく)が漢帝国の最後の皇帝(献帝)を擁立した時からと考えるのが良いでしょう。
 漢帝国の衰退はそれ以前から始まっていますが、決定的になったのは西暦146年に擁立された桓帝(かんてい)からで、西暦168年にはわずか12歳の霊帝(れいてい)が即位し売官制度を容認して私服を肥やすことに専念し、傾いていた漢帝国は殆ど死に体状態になってしまいました。
 西暦189年霊帝が死去し少帝(しょうてい)が擁立されましたが、董卓により異母弟の陳留王(ちんりゅうおう)がわずか9歳で献帝として擁立させられました。

 この時期から後が三国演義などで良く知られている話です。
 しかし、演義と正史ではかなり違っていて両方を読んでみると実に面白い発見がありました。
 次のページからは一般に良く読まれている三国演義ではなくて、正史を元にしています。
 そのために、よく知られている逸話(赤壁の戦いなど)が作られたものだと言うことがよくわかります。

 挿し絵は筑摩書房の許可を得て使わせてもらいました。


次のページへ

古典と伝説と物語に戻る



参考文献:古典文学全集「三国志T・U・V」今鷹真・小南一郎・井波律子訳(筑摩書房)
    :中国古典文学大系「三国志演義(上・下)」立間祥介訳(平凡社)
    :「三国志通俗演義」小川環樹・武部利男共訳(岩波書店)
    :マンガ「三国志(全60巻)」横山光輝著(秋田書店)