饅 頭
饅頭の初めは「三国志演義」の中で諸葛亮が南蛮征伐の時、川の水神の祟りを治めるために作ったのが始まりとされています。
"麦粉をこねてそれで人間の頭をかたどらせ中に牛や羊の肉をつめさせ、これを饅頭と名付けた"
諺ではないのですが、饅頭が三国志から起こったことはあまり知られていないのであえて載せました。
三国志から出た諺に戻る